2011年03月01日
穴撃ち!@東京湾
ある日船長さんから電話があり、
「今年は例年より早く穴撃ちが始まったぜい!」。
「はい、土日ならいつでも空けます!」
つーことで、去年かなり苦戦したシーバスの穴撃ちゲームにいってきました。ホントは土曜の予定だったのですが、午前中の強風がヤバそうだったので、日曜に変更。。しかし結果的にこれが裏目に出ました。
朝はなんと4:00出船!(かなりの変態ぶりです。。)
朝一は、まだナイトゲーム状態の河川で橋脚撃ちからスタート。
ルアーは全員ローリングベイトを投げます。
私は1匹かけたのですが、残念ながらバラシ。。皆で5~6本上げたところで移動。
川を下りったところでようよう日が昇ってきました。
いつも横目に見ている、、そしてたまに足元を撃っていた羽田と若洲を結ぶ橋の最後の1パーツを組み込む工事をちょうどやっていたのでパチリ。

まさに今!できあがるときですね。ジャストナウ。
さて、まずは反応を見ながらジギングから開始っす。
私はいつもメタルフリッカーの赤金から様子見をします。回りが釣れ始めてもアタリがなければ色チェンジのサイン。
数投目でググンときました。

ことあと続け様に2匹追加。
今日はジグは調子よさそうだなぁと思っていたが、、アタリがなくなりました。
周りはコンスタントに釣れているので、カラーとバランスが合ってない感じですね。
色を何色か試してみましが、結構渋いので、バイブの釣りにシフトしました。
水深がわりとあるエリアなので湾バイブをベイトでキャストします。
ストラクチャーの脇ギリギリを通す感じですね。ここで数本追加。ホロサバ系が強かったです。
そうこうしているうちに強風が吹き始めてきました。
風裏から湾に出た途端この有様。

全面白波が立っていて、、気をつけないと頭から波をかぶります。(カメラは防水なのでOK)
この強風下、風裏を探してウロウロしながら穴を撃って回るのですが、どこにぶち込んでも反応ナシ!
3時間くらいノーバイトのまましんどい時間が流れていきます。

ウロウロしてます・・
最後に船長がとっておきの場所に連れて行ってくれたところが、満潮時で高さ30cmくらいの穴です。
「さあ、どうぞ!!」
って、、素人の私は壁にぶつけてばかりでさっぱり奥に入っていきません。
船長さんが試しに投げると、水面ギリギリのフリップキャストでキッチリ奥まで入れていきます。
(スピニングでこの穴を撃つのは無理と言ってました)
私にはこの穴はあまりに上級編すぎたので、ハードルアーはあきらめてジグヘッドのスキッピングで奥にいれることにしました。
スピニングならハードルアーでもスキッピング自体は可能なのですが、フロントフックがリーダーを拾って100%エビ状態で帰ってくるので、無理だと早々に判断。
ワームはアイシャッドテールを使いました。
そしたら、、居ましたね~。しかもデカイのが。
ポツポツと釣れていきます。
どうやら今日は数釣りよりサイズが揃う日のようです。
嬉しいような悲しいような…

結局ここを2往復してしまいました。
4時出船なので、かれこれ11時間以上釣りをしています。穴撃ちだけでも700投ぐらいしているのでしょうか、右手がパンパンです。
暗くなってきたところで、帰るのかと思いきややはり橋脚を打ちながら帰る系で。
帰りはボコボコに釣れました。
「食った!」「バレた!」「でもまた食った!」「やぱバレた!」
お祭り状態ですね。。
そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎ、納竿。
やっぱり、暴風のときは釣果も厳しく12匹ぐらいでした。
その上、穴撃ち失敗でルアーをかなりやっつけてしまいました。

一番下レンジバイブ・・・まっ二つですわ。
湾バイブは鉄板が屈強で結構モチがよいです(^-^)
そうそう、今日筆下ろしそたアブのスピニングのネオス2500SHですが、無事入魂できました。
いきなりの65センチだったのでしょっぱなからかなりドラグを出されましたが、やりとりはとてもやり易かったです。
それでも2匹バラしちゃいましたが…
チリチリの間隔が狭いのでほんの少しずつドラグを締める、緩めるがやり易いのと、遊びが少ないので信頼感があります。
正直、昼間の釣りでもハイギヤはいらないような気もしますが、糸フケとり、回収が早いっていうメリットはあるかもしれませんね。ちとリトリーブが重く感じます。私は気にならないですが。
勝手な自己評価すると、
実用性95点!官能点70点。コストパフォーマンス115点。
よいお買い物でした。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
「今年は例年より早く穴撃ちが始まったぜい!」。
「はい、土日ならいつでも空けます!」
つーことで、去年かなり苦戦したシーバスの穴撃ちゲームにいってきました。ホントは土曜の予定だったのですが、午前中の強風がヤバそうだったので、日曜に変更。。しかし結果的にこれが裏目に出ました。
朝はなんと4:00出船!(かなりの変態ぶりです。。)
朝一は、まだナイトゲーム状態の河川で橋脚撃ちからスタート。
ルアーは全員ローリングベイトを投げます。
私は1匹かけたのですが、残念ながらバラシ。。皆で5~6本上げたところで移動。
川を下りったところでようよう日が昇ってきました。
いつも横目に見ている、、そしてたまに足元を撃っていた羽田と若洲を結ぶ橋の最後の1パーツを組み込む工事をちょうどやっていたのでパチリ。
まさに今!できあがるときですね。ジャストナウ。
さて、まずは反応を見ながらジギングから開始っす。
私はいつもメタルフリッカーの赤金から様子見をします。回りが釣れ始めてもアタリがなければ色チェンジのサイン。
数投目でググンときました。
ことあと続け様に2匹追加。
今日はジグは調子よさそうだなぁと思っていたが、、アタリがなくなりました。
周りはコンスタントに釣れているので、カラーとバランスが合ってない感じですね。
色を何色か試してみましが、結構渋いので、バイブの釣りにシフトしました。
水深がわりとあるエリアなので湾バイブをベイトでキャストします。
ストラクチャーの脇ギリギリを通す感じですね。ここで数本追加。ホロサバ系が強かったです。
そうこうしているうちに強風が吹き始めてきました。
風裏から湾に出た途端この有様。
全面白波が立っていて、、気をつけないと頭から波をかぶります。(カメラは防水なのでOK)
この強風下、風裏を探してウロウロしながら穴を撃って回るのですが、どこにぶち込んでも反応ナシ!
3時間くらいノーバイトのまましんどい時間が流れていきます。
ウロウロしてます・・
最後に船長がとっておきの場所に連れて行ってくれたところが、満潮時で高さ30cmくらいの穴です。
「さあ、どうぞ!!」
って、、素人の私は壁にぶつけてばかりでさっぱり奥に入っていきません。
船長さんが試しに投げると、水面ギリギリのフリップキャストでキッチリ奥まで入れていきます。
(スピニングでこの穴を撃つのは無理と言ってました)
私にはこの穴はあまりに上級編すぎたので、ハードルアーはあきらめてジグヘッドのスキッピングで奥にいれることにしました。
スピニングならハードルアーでもスキッピング自体は可能なのですが、フロントフックがリーダーを拾って100%エビ状態で帰ってくるので、無理だと早々に判断。
ワームはアイシャッドテールを使いました。
そしたら、、居ましたね~。しかもデカイのが。
ポツポツと釣れていきます。
どうやら今日は数釣りよりサイズが揃う日のようです。
嬉しいような悲しいような…

結局ここを2往復してしまいました。
4時出船なので、かれこれ11時間以上釣りをしています。穴撃ちだけでも700投ぐらいしているのでしょうか、右手がパンパンです。
暗くなってきたところで、帰るのかと思いきややはり橋脚を打ちながら帰る系で。
帰りはボコボコに釣れました。
「食った!」「バレた!」「でもまた食った!」「やぱバレた!」
お祭り状態ですね。。
そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎ、納竿。
やっぱり、暴風のときは釣果も厳しく12匹ぐらいでした。
その上、穴撃ち失敗でルアーをかなりやっつけてしまいました。
一番下レンジバイブ・・・まっ二つですわ。
湾バイブは鉄板が屈強で結構モチがよいです(^-^)
そうそう、今日筆下ろしそたアブのスピニングのネオス2500SHですが、無事入魂できました。
いきなりの65センチだったのでしょっぱなからかなりドラグを出されましたが、やりとりはとてもやり易かったです。
それでも2匹バラしちゃいましたが…
チリチリの間隔が狭いのでほんの少しずつドラグを締める、緩めるがやり易いのと、遊びが少ないので信頼感があります。
正直、昼間の釣りでもハイギヤはいらないような気もしますが、糸フケとり、回収が早いっていうメリットはあるかもしれませんね。ちとリトリーブが重く感じます。私は気にならないですが。
勝手な自己評価すると、
実用性95点!官能点70点。コストパフォーマンス115点。
よいお買い物でした。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH