2010年10月22日
今日の琵琶湖 29 久々のGOマル
琵琶湖陸っぱりシリーズ第29弾。
22:00-24:00 南湖エリア
仕事帰りに行ってみました。
連日シブい状況が続いていた訳ですが、雨上がりにちょっと期待してたのですが、、、
現場に着いたら、
減水30cm、9mの強風、アオコ大量、釣り人は私だけ。
ロンリーな状況ではありますが、まずは最近導入したジャコビーから試してみます。
遠くでライズもあるので、魚影が薄い訳ではないですが1時間程反応はまったくない状態でした。
結局いつものワンナップシャッドで巻き巻きすることに。
しばらくやっていると、、ゴン!と

ここのところにしては結構よいサイズがきました。
つづけてもう一匹35cmクラスを釣ったあと、、
着水後のルアーに異変を感じました。
いつもは4秒カウントして巻き始めるのですが、、なにやら生物感が!!
ビシっとあわせた瞬間にドラグがギュルギュルギュル~!!
キタ~!久々に大物きました!
掛けた瞬間に50up確信デス。
久々だし、竿も強めなので、ゆっくりファイトを楽しんでみることに。
張ってドラグ出してを繰り返して、寄ってきた子はやはりウィードの塊。
バナナの皮を剥くようにして、でました!

どーん

あとで口閉じ尾開きで測定したら、56cm
いやぁ、バレなくてよかった。
どうやら回遊の群れにあたったようです。このあとは静粛しました。
まだシャローにも大型がいるのが分かってほっとしましたわ。
【琵琶湖おかっぱり通算84匹】
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
22:00-24:00 南湖エリア
仕事帰りに行ってみました。
連日シブい状況が続いていた訳ですが、雨上がりにちょっと期待してたのですが、、、
現場に着いたら、
減水30cm、9mの強風、アオコ大量、釣り人は私だけ。
ロンリーな状況ではありますが、まずは最近導入したジャコビーから試してみます。
遠くでライズもあるので、魚影が薄い訳ではないですが1時間程反応はまったくない状態でした。
結局いつものワンナップシャッドで巻き巻きすることに。
しばらくやっていると、、ゴン!と
ここのところにしては結構よいサイズがきました。
つづけてもう一匹35cmクラスを釣ったあと、、
着水後のルアーに異変を感じました。
いつもは4秒カウントして巻き始めるのですが、、なにやら生物感が!!
ビシっとあわせた瞬間にドラグがギュルギュルギュル~!!
キタ~!久々に大物きました!
掛けた瞬間に50up確信デス。
久々だし、竿も強めなので、ゆっくりファイトを楽しんでみることに。
張ってドラグ出してを繰り返して、寄ってきた子はやはりウィードの塊。
バナナの皮を剥くようにして、でました!
どーん
あとで口閉じ尾開きで測定したら、56cm
いやぁ、バレなくてよかった。
どうやら回遊の群れにあたったようです。このあとは静粛しました。
まだシャローにも大型がいるのが分かってほっとしましたわ。
【琵琶湖おかっぱり通算84匹】
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2010年10月16日
今日の琵琶湖 28
琵琶湖陸っぱりシリーズ第28弾。
22:00-24:00 南湖エリア
めちゃめちゃ秋めいてきました。
はっきしいって夜は寒いです。
仕事が多忙ななかちょこっとだけ夜釣りにいく時間ができました。
開始早々にお隣さんが40アップ。
いいなぁと思ってたらウチのワンナップシャッドにもクンクン系のあたり。
知人と話しているところだったので油断しましたが。
しっかりキャッチ。
しかし小さい。。。

知人も30後半を一匹釣り、お開きとしました。
渋か~
【琵琶湖おかっぱり通算81匹】
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
22:00-24:00 南湖エリア
めちゃめちゃ秋めいてきました。
はっきしいって夜は寒いです。
仕事が多忙ななかちょこっとだけ夜釣りにいく時間ができました。
開始早々にお隣さんが40アップ。
いいなぁと思ってたらウチのワンナップシャッドにもクンクン系のあたり。
知人と話しているところだったので油断しましたが。
しっかりキャッチ。
しかし小さい。。。
知人も30後半を一匹釣り、お開きとしました。
渋か~
【琵琶湖おかっぱり通算81匹】
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2010年10月08日
今日の琵琶湖 27
琵琶湖陸っぱりシリーズ第27弾。
22:00-24:30 南湖エリア
水温??℃
釣り仲間が増えたので今週も3回ほど行ってみたのですが、、No Fishな感じでした。。
今日はリベンジでまたまた夜釣りへ。
釣れないとついつい行ってしまうんだよねぇ・・
ワームもちょろっと試してみたんだけど、全くダメ。ウィードがキツイせいもあるけど。
そこでやはり巻き巻きにチェーンジ。
そしたらガゴンっと。

夜なのにこのサイズ・・・。
秋はツライですね。まぁしかし、釣れたのでちょっと嬉しいです。
そしたらもういっぴき。

40ギリギリくらいです。
そのあとは、、あたりはあるのですがなかなかのりませんでした。
ショートバイトが多くなってきたなぁ。
【琵琶湖おかっぱり通算80匹】
やっと80。目標の陸から100匹釣りが怪しくなってきました。
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
22:00-24:30 南湖エリア
水温??℃
釣り仲間が増えたので今週も3回ほど行ってみたのですが、、No Fishな感じでした。。
今日はリベンジでまたまた夜釣りへ。
釣れないとついつい行ってしまうんだよねぇ・・
ワームもちょろっと試してみたんだけど、全くダメ。ウィードがキツイせいもあるけど。
そこでやはり巻き巻きにチェーンジ。
そしたらガゴンっと。
夜なのにこのサイズ・・・。
秋はツライですね。まぁしかし、釣れたのでちょっと嬉しいです。
そしたらもういっぴき。
40ギリギリくらいです。
そのあとは、、あたりはあるのですがなかなかのりませんでした。
ショートバイトが多くなってきたなぁ。
【琵琶湖おかっぱり通算80匹】
やっと80。目標の陸から100匹釣りが怪しくなってきました。
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2010年10月03日
リールについて
皆さんはシマノ派?ダイワ派?アブ派?
ちなみに私はシマノ派だったのですが、最近ダイワのリールを幾つか試させてもらう機会があり、実釣で使っていくとやはるこれもすごい良い!
やっぱり食わず嫌いはよくないですね。
シマノとダイワの違いといえば、、ベアリングとブレーキシステム。
私の中では、ロードレーサーで有名なシマノの方がベアリングはよかろうと思っていましたが、実釣で使ってみるとさほど差を感じませんでした。
あとはブレーキ。
遠心派とマグネット派の2択でよいでしょうか。
これは本当に好みの問題なので、私みたいな釣り暦1年生の価値観があたりかどうか数年後に見直しが入るかもしれませんが。。
そして上手な人(PEラインでベイトシーバスなんかやってる人)のお話を聞くと、ほとんどブレーキかけない(スプールが遊ばないギリギリ!)でやってたりするので、そんな人には全く意味のない話ですが、私みたいなヘタレだと「ブレーキ」、とくにキャスコンは結構重要な要素だと思っています。
ずっと琵琶湖で陸っパリしてた上での所感ですが、まとめるとこんな感じです。
①投げるルアーの重さ
ネコリグなんかの軽いリグを遠投するパターン。硬めの竿で軽いリグを投げる(しなりを使えない)ので、初速がなかなか出ない。でも遠くに飛ばしたい。てなときは遠心ブレーキの方が少しよいです。
投げ方もちょっとコツが要ります(アンダーで投げるのは慣れないと超バックラします)。
マグネットだとブレーキをかなり緩めないとリールに引かれてしまいます。
この状況で風が吹いたりすると結構最悪なんですよね。
②突然の雨
陸っパリをやっているとしばしばパラ雨に見舞われることがあります。
はっきり言っちゃいますが、雨の日は絶対マグネットでしょう。
遠心ブレーキは構造上、摩擦抵抗で制動しているので水が入ってしまうと極端に効きが悪くなります。
長い時間雨にあたると、ブレーキゼロ状態になり、バックラの嵐ww
ずぶ濡れになりながら、釣りもできずバックラ直しをするのはかなり凹みますね。。
③大遠投、向かい風
琵琶湖なんかだと、ルアーのサイズはかなりデカめです。そしてオーバーヘッドで大遠投します。
その日の風のコンディションによりますが、私みたいにサミングが下手な人間は、マグネットの方が安定して遠投できました。着水時以外はほぼ気を使わなくて大丈夫な感じです。
遠心ブレーキの場合は、キャスト時にリリースした瞬間から親指で抵抗をかけてあげないと後半厳しくなります。かといってブレーキ閉めこむと飛ばなくなるし、、。
向かい風の状況だと、マグの効き方は結構ありがたいです。親指離しててもドバってバックラして一気に収束するみたいな?ちょっと上手く表現できませんが・・・
慣れればどちらでもあまり問題ありませんが、同じくらいの値段帯で考えるとちとマグが優勢でしょうか?
④撃ち系
アンダーやフリップでの近場のストラクチャー狙い。これは遠心ブレーキが圧倒的に有利ですね。
スプールの初速があまりない状態でのコントロール性はシマノ有利!。
・・・しかし、私の場合琵琶湖ではアンダーで投げることはほぼありません。
なので、これは関東でのみの評価項目です。
あとは見た目の問題。。
私はデザイン的にはシマノのデザインがちっと好きです。
結論はどちらがよいって難しい、、本当に好みの問題だし。
あえて使いわけるなら、琵琶湖だけで考えるとダイワがよいかな?
関東のリザーバーメインならシマノがちょっとよいかも。ただし、雨の日以外で!
ちなみに私はシマノ派だったのですが、最近ダイワのリールを幾つか試させてもらう機会があり、実釣で使っていくとやはるこれもすごい良い!
やっぱり食わず嫌いはよくないですね。
シマノとダイワの違いといえば、、ベアリングとブレーキシステム。
私の中では、ロードレーサーで有名なシマノの方がベアリングはよかろうと思っていましたが、実釣で使ってみるとさほど差を感じませんでした。
あとはブレーキ。
遠心派とマグネット派の2択でよいでしょうか。
これは本当に好みの問題なので、私みたいな釣り暦1年生の価値観があたりかどうか数年後に見直しが入るかもしれませんが。。
そして上手な人(PEラインでベイトシーバスなんかやってる人)のお話を聞くと、ほとんどブレーキかけない(スプールが遊ばないギリギリ!)でやってたりするので、そんな人には全く意味のない話ですが、私みたいなヘタレだと「ブレーキ」、とくにキャスコンは結構重要な要素だと思っています。
ずっと琵琶湖で陸っパリしてた上での所感ですが、まとめるとこんな感じです。
①投げるルアーの重さ
ネコリグなんかの軽いリグを遠投するパターン。硬めの竿で軽いリグを投げる(しなりを使えない)ので、初速がなかなか出ない。でも遠くに飛ばしたい。てなときは遠心ブレーキの方が少しよいです。
投げ方もちょっとコツが要ります(アンダーで投げるのは慣れないと超バックラします)。
マグネットだとブレーキをかなり緩めないとリールに引かれてしまいます。
この状況で風が吹いたりすると結構最悪なんですよね。
②突然の雨
陸っパリをやっているとしばしばパラ雨に見舞われることがあります。
はっきり言っちゃいますが、雨の日は絶対マグネットでしょう。
遠心ブレーキは構造上、摩擦抵抗で制動しているので水が入ってしまうと極端に効きが悪くなります。
長い時間雨にあたると、ブレーキゼロ状態になり、バックラの嵐ww
ずぶ濡れになりながら、釣りもできずバックラ直しをするのはかなり凹みますね。。
③大遠投、向かい風
琵琶湖なんかだと、ルアーのサイズはかなりデカめです。そしてオーバーヘッドで大遠投します。
その日の風のコンディションによりますが、私みたいにサミングが下手な人間は、マグネットの方が安定して遠投できました。着水時以外はほぼ気を使わなくて大丈夫な感じです。
遠心ブレーキの場合は、キャスト時にリリースした瞬間から親指で抵抗をかけてあげないと後半厳しくなります。かといってブレーキ閉めこむと飛ばなくなるし、、。
向かい風の状況だと、マグの効き方は結構ありがたいです。親指離しててもドバってバックラして一気に収束するみたいな?ちょっと上手く表現できませんが・・・
慣れればどちらでもあまり問題ありませんが、同じくらいの値段帯で考えるとちとマグが優勢でしょうか?
④撃ち系
アンダーやフリップでの近場のストラクチャー狙い。これは遠心ブレーキが圧倒的に有利ですね。
スプールの初速があまりない状態でのコントロール性はシマノ有利!。
・・・しかし、私の場合琵琶湖ではアンダーで投げることはほぼありません。
なので、これは関東でのみの評価項目です。
あとは見た目の問題。。
私はデザイン的にはシマノのデザインがちっと好きです。
結論はどちらがよいって難しい、、本当に好みの問題だし。
あえて使いわけるなら、琵琶湖だけで考えるとダイワがよいかな?
関東のリザーバーメインならシマノがちょっとよいかも。ただし、雨の日以外で!
2010年10月01日
今日の琵琶湖 26 唯1匹のGOマル
琵琶湖陸っぱりシリーズ第26弾。
22:00-25:00 南湖エリア
水温??℃
実は一昨日も同僚を連れて釣りに出たのですが、まったくアタリなし。
厳しい秋の訪れです。
リベンジで昨夜も夜釣りに出撃しました。
いつものポイントに到着してビックリ。ベタ凪です。。
久しぶりに鏡のような湖面をみました。
釣れそうな雰囲気が薄いのですが、たま~にボイルがあるので
スイングインパクト大遠投で1時間ほど粘ります。
しかし、アタリなし。
ここで粘るのもちょっと気がめいってくるので、チャリを必死にこいで1km程移動して有名ポイントへ行ってみました。
先行者は3名。王様釣り座は取られているので、開き直ってランガンできます。
時間は24:00をちょっと回った頃(私の中でこの時間帯を「夜マヅメ」と呼んでいます)
ワンナップシャッドにガツーンと反転系のアタリが来ました。
あわせるも、ドラグを出されてウィードに化けてしまいました。
しかし、今日はラインが14lbなので、5kgmオーバーのウィードの塊を力づくで引き寄せると、中から大きな男の子が生まれました。
オギャー

ロドリメジャー、、癖が付いててなかなかちゃんと測りづらいですが、50cmジャストです。
今週唯一の魚が50upでとても嬉しいっす。
今日は風がなくてついてました。
【琵琶湖おかっぱり通算78匹】

ミッションタックルデザイン(MISSION TACKLE DESIGN) バズトリクス モバイルエディション BTC-6084M
気合のパックロッド!

ミッションタックルデザイン(MISSION TACKLE DESIGN) バズトリクス モバイルエディション BTC-6044ML
ベイトフィネスならおまかせ♪
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
22:00-25:00 南湖エリア
水温??℃
実は一昨日も同僚を連れて釣りに出たのですが、まったくアタリなし。
厳しい秋の訪れです。
リベンジで昨夜も夜釣りに出撃しました。
いつものポイントに到着してビックリ。ベタ凪です。。
久しぶりに鏡のような湖面をみました。
釣れそうな雰囲気が薄いのですが、たま~にボイルがあるので
スイングインパクト大遠投で1時間ほど粘ります。
しかし、アタリなし。
ここで粘るのもちょっと気がめいってくるので、チャリを必死にこいで1km程移動して有名ポイントへ行ってみました。
先行者は3名。王様釣り座は取られているので、開き直ってランガンできます。
時間は24:00をちょっと回った頃(私の中でこの時間帯を「夜マヅメ」と呼んでいます)
ワンナップシャッドにガツーンと反転系のアタリが来ました。
あわせるも、ドラグを出されてウィードに化けてしまいました。
しかし、今日はラインが14lbなので、5kgmオーバーのウィードの塊を力づくで引き寄せると、中から大きな男の子が生まれました。
オギャー
ロドリメジャー、、癖が付いててなかなかちゃんと測りづらいですが、50cmジャストです。
今週唯一の魚が50upでとても嬉しいっす。
今日は風がなくてついてました。
【琵琶湖おかっぱり通算78匹】

ミッションタックルデザイン(MISSION TACKLE DESIGN) バズトリクス モバイルエディション BTC-6084M
気合のパックロッド!

ミッションタックルデザイン(MISSION TACKLE DESIGN) バズトリクス モバイルエディション BTC-6044ML
ベイトフィネスならおまかせ♪
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村