2011年03月29日
ジョリオン
穴撃ち専用機のジリオンPEスペシャル。
買ってから今まで開けてなかったのですが、酷使でちょいジョリしてきました。
そこでご開帳。
潮がベットリ溜まっていたので、ドライブギアとピニオンをドブ付け洗浄。
残りはブレーキクリーナーで綺麗にしたあと、シマノグリスを塗って組み直しました。
シルキーに戻りましたよo(^▽^)o
↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村
買ってから今まで開けてなかったのですが、酷使でちょいジョリしてきました。
そこでご開帳。
潮がベットリ溜まっていたので、ドライブギアとピニオンをドブ付け洗浄。
残りはブレーキクリーナーで綺麗にしたあと、シマノグリスを塗って組み直しました。
シルキーに戻りましたよo(^▽^)o

↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村
2011年03月20日
エコな釣り
まだまだ余震が続いてます。
食糧は不自由しなくなりましたが、ガソリンは相変わらず手に入りません。
平日は停電で通勤も不便です。
でも前に進まないと!
ストレスを溜めすぎてもよくないので、近所の川に少しだけ釣りにいってきました。
クルマはガス欠なので、ひたすらチャリをこいでオカッパりです。
ポカポカ陽気で水温も12度ありました。
男らしくベイトタックル一本でクランクとスピナペのみ巻きました。
ノーバイトですが、気持ち良かった。
こうして釣りができるって幸せなコトだなぁとしみじみ思いました。


ティムコ(TIEMCO) マッドペッパーマグナム
ナチュラムでは東日本震災のポイント募金を実施中!釣り具を買って、募金しよう!
食糧は不自由しなくなりましたが、ガソリンは相変わらず手に入りません。
平日は停電で通勤も不便です。
でも前に進まないと!
ストレスを溜めすぎてもよくないので、近所の川に少しだけ釣りにいってきました。
クルマはガス欠なので、ひたすらチャリをこいでオカッパりです。
ポカポカ陽気で水温も12度ありました。
男らしくベイトタックル一本でクランクとスピナペのみ巻きました。
ノーバイトですが、気持ち良かった。
こうして釣りができるって幸せなコトだなぁとしみじみ思いました。


ティムコ(TIEMCO) マッドペッパーマグナム
ナチュラムでは東日本震災のポイント募金を実施中!釣り具を買って、募金しよう!
2011年03月15日
輪番停電スタート
松戸市の輪番停電スタートしました。
こんなとき、ガスでお湯が沸かせるので、オール電化にしなくて良かったなぁと思ってしまいました。
信号のつかない交差点では、お婆さんが渡れなくて困っていると、トラックの運ちゃんが気をきかせて止まってくれたりして、人の温もりを感じる光景がみられました。
悪いコトばかりではないなぁ。
ただ、田舎を昼間に停電させたトコロでたいした節電効果があるのか疑問です。
日本の消費電力の80%は法人消費です。
大企業のビルの灯り、エアコン、エレベーター。
経済活動に支障のない範囲でこれらをカットするだけで、田舎の信号を消す必要はなくなるんじゃないと感じます。
コンビニは停電になると、冷蔵庫、冷凍庫が止まるので、仕入れられなくなる。すると、近隣の食料供給がストップします。
必要な電力、不要な電力をちゃんと考えてもっと策を講じれば、一括カットみたいな冷たいやり方を取らなくてもいいかもしれません。
こんなとき、ガスでお湯が沸かせるので、オール電化にしなくて良かったなぁと思ってしまいました。
信号のつかない交差点では、お婆さんが渡れなくて困っていると、トラックの運ちゃんが気をきかせて止まってくれたりして、人の温もりを感じる光景がみられました。
悪いコトばかりではないなぁ。
ただ、田舎を昼間に停電させたトコロでたいした節電効果があるのか疑問です。
日本の消費電力の80%は法人消費です。
大企業のビルの灯り、エアコン、エレベーター。
経済活動に支障のない範囲でこれらをカットするだけで、田舎の信号を消す必要はなくなるんじゃないと感じます。
コンビニは停電になると、冷蔵庫、冷凍庫が止まるので、仕入れられなくなる。すると、近隣の食料供給がストップします。
必要な電力、不要な電力をちゃんと考えてもっと策を講じれば、一括カットみたいな冷たいやり方を取らなくてもいいかもしれません。
Posted by だんきち at
14:16
│Comments(0)
2011年03月14日
東日本大地震
被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
私の方は品川勤務なのですが、金曜日は会社に泊り込み、土曜の昼にようやく千葉の自宅に帰れました。嫁は北千住から家まで12km歩いたそうです。
家の方は家財は無事ですが、壁、基礎にダメージがきているようです。。見えている範囲ですが。
関東もまだ余震が続いているので、東北地方は夜も眠れない状況だと思います。
日曜になり、都内に住む母(足が不自由)に食料を持っていったのですが、途中で都内の異常な状況に気づきました。
・食料が入手困難
コメ、水、カップラーメン、レトルト食品、これらはコンビニ、スーパーはどこも売り切れです。
野菜なんかもかろうじて売っていますが、どうやら物流が滞っているため仕入れが困難なようです。
東北道、常磐道が不通なのと貨物列車が使えないのがきいているのでしょうか。

・ガソリンスタンドに長打の列
どこのスタンドも1時間くらいまたないと給油ができません。しかも上限が20Lです。
地震でポンプが使えないスタンドもあるようです。
・人が少ない
皆さん買出しなのか家にこもっているのか、外はとても人が少ないです
明日からは、計画停電もスタート、電車も部分的にしか動かないようで、仕事してる場合じゃない状況になってきました。
これから日本はどうなるのでしょうか?
日常に戻るのに時間がかかりそうです。。
私の方は品川勤務なのですが、金曜日は会社に泊り込み、土曜の昼にようやく千葉の自宅に帰れました。嫁は北千住から家まで12km歩いたそうです。
家の方は家財は無事ですが、壁、基礎にダメージがきているようです。。見えている範囲ですが。
関東もまだ余震が続いているので、東北地方は夜も眠れない状況だと思います。
日曜になり、都内に住む母(足が不自由)に食料を持っていったのですが、途中で都内の異常な状況に気づきました。
・食料が入手困難
コメ、水、カップラーメン、レトルト食品、これらはコンビニ、スーパーはどこも売り切れです。
野菜なんかもかろうじて売っていますが、どうやら物流が滞っているため仕入れが困難なようです。
東北道、常磐道が不通なのと貨物列車が使えないのがきいているのでしょうか。

・ガソリンスタンドに長打の列
どこのスタンドも1時間くらいまたないと給油ができません。しかも上限が20Lです。
地震でポンプが使えないスタンドもあるようです。
・人が少ない
皆さん買出しなのか家にこもっているのか、外はとても人が少ないです
明日からは、計画停電もスタート、電車も部分的にしか動かないようで、仕事してる場合じゃない状況になってきました。
これから日本はどうなるのでしょうか?
日常に戻るのに時間がかかりそうです。。
Posted by だんきち at
01:44
│Comments(0)
2011年03月11日
ボートシーバス本
ボートシーバス本って、あんま売ってないですよね。
むしょうに読みたくなって探したら遠い昔に出版されてました。
アマゾンの中古だと¥5000近い値段がついてるのですが、釣り具屋さんに一冊だけおいてありました。
タックルの情報は一昔前って感じですが、湾内のシーバスのシーズナルパターンやルアーのアクションのさせ方は日中メインのボートシーバスならではの方法があるので、なかなか参考になりました。
鬼嫁が寝静まったあと、酒煽りながら読んでます( ´Д`)
むしょうに読みたくなって探したら遠い昔に出版されてました。
アマゾンの中古だと¥5000近い値段がついてるのですが、釣り具屋さんに一冊だけおいてありました。
タックルの情報は一昔前って感じですが、湾内のシーバスのシーズナルパターンやルアーのアクションのさせ方は日中メインのボートシーバスならではの方法があるので、なかなか参考になりました。
鬼嫁が寝静まったあと、酒煽りながら読んでます( ´Д`)

Posted by だんきち at
09:11
│Comments(0)
2011年03月07日
茂原 道の駅にて
仲間が茂原ツインサーキットの大会に出るので応援も兼ねて、遊びに行ってきました。
ついでに、嫁といちご狩りに行こうかと思ったのですが、一回¥1400。
思い出作りにしちゃ高すぎるので、道の駅で摘みたてのいちごを買いました。
こちらは¥390。死ぬ程食えますね。
他の野菜も東京の約半分のお値段だったので、色々仕入れて今日はすき焼き食いましたo(^▽^)o
ビバ道の駅♪
ついでに、嫁といちご狩りに行こうかと思ったのですが、一回¥1400。
思い出作りにしちゃ高すぎるので、道の駅で摘みたてのいちごを買いました。
こちらは¥390。死ぬ程食えますね。
他の野菜も東京の約半分のお値段だったので、色々仕入れて今日はすき焼き食いましたo(^▽^)o
ビバ道の駅♪

Posted by だんきち at
06:16
│Comments(0)
2011年03月05日
斬鱸
迷ったすえに中古で買いました。

がまかつラグゼ デッキステージ 斬鱸B52ML-R 。
ボートシーバスの穴撃ち専用ロッドっす。
いつもお願いしてる船は、デッキがハルに近い高さにあり(水面が踵より上の位置にくる)
竿を曲げすぎると海面を叩いてしまうことがたまにありました。
ショートロッドの方が逆に奥に飛ばせるか?ということで、この長さ。
実物はグリップエンドがかなり短く、片手で扱うにはよさそうです。
そしてめちゃ軽いですわ。

でもMLなんで湾バイブはかなり表示重量オーバーだなぁ…、
まぁ無視して投げますけども。
次が楽しみです。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B52ML-R
テーパーにかなり特異性のある竿なので、ボートシーバス以外の使い道も模索中。カヤックからの根魚狙いか?割とシャッキリしているのでバスの近距離戦にも使えるかもしれません。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B60M-F
普通の乗り合い船はこっちですかね。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村

がまかつラグゼ デッキステージ 斬鱸B52ML-R 。
ボートシーバスの穴撃ち専用ロッドっす。
いつもお願いしてる船は、デッキがハルに近い高さにあり(水面が踵より上の位置にくる)
竿を曲げすぎると海面を叩いてしまうことがたまにありました。
ショートロッドの方が逆に奥に飛ばせるか?ということで、この長さ。
実物はグリップエンドがかなり短く、片手で扱うにはよさそうです。
そしてめちゃ軽いですわ。

でもMLなんで湾バイブはかなり表示重量オーバーだなぁ…、
まぁ無視して投げますけども。
次が楽しみです。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B52ML-R
テーパーにかなり特異性のある竿なので、ボートシーバス以外の使い道も模索中。カヤックからの根魚狙いか?割とシャッキリしているのでバスの近距離戦にも使えるかもしれません。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B60M-F
普通の乗り合い船はこっちですかね。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2011年03月01日
穴撃ち!@東京湾
ある日船長さんから電話があり、
「今年は例年より早く穴撃ちが始まったぜい!」。
「はい、土日ならいつでも空けます!」
つーことで、去年かなり苦戦したシーバスの穴撃ちゲームにいってきました。ホントは土曜の予定だったのですが、午前中の強風がヤバそうだったので、日曜に変更。。しかし結果的にこれが裏目に出ました。
朝はなんと4:00出船!(かなりの変態ぶりです。。)
朝一は、まだナイトゲーム状態の河川で橋脚撃ちからスタート。
ルアーは全員ローリングベイトを投げます。
私は1匹かけたのですが、残念ながらバラシ。。皆で5~6本上げたところで移動。
川を下りったところでようよう日が昇ってきました。
いつも横目に見ている、、そしてたまに足元を撃っていた羽田と若洲を結ぶ橋の最後の1パーツを組み込む工事をちょうどやっていたのでパチリ。

まさに今!できあがるときですね。ジャストナウ。
さて、まずは反応を見ながらジギングから開始っす。
私はいつもメタルフリッカーの赤金から様子見をします。回りが釣れ始めてもアタリがなければ色チェンジのサイン。
数投目でググンときました。

ことあと続け様に2匹追加。
今日はジグは調子よさそうだなぁと思っていたが、、アタリがなくなりました。
周りはコンスタントに釣れているので、カラーとバランスが合ってない感じですね。
色を何色か試してみましが、結構渋いので、バイブの釣りにシフトしました。
水深がわりとあるエリアなので湾バイブをベイトでキャストします。
ストラクチャーの脇ギリギリを通す感じですね。ここで数本追加。ホロサバ系が強かったです。
そうこうしているうちに強風が吹き始めてきました。
風裏から湾に出た途端この有様。

全面白波が立っていて、、気をつけないと頭から波をかぶります。(カメラは防水なのでOK)
この強風下、風裏を探してウロウロしながら穴を撃って回るのですが、どこにぶち込んでも反応ナシ!
3時間くらいノーバイトのまましんどい時間が流れていきます。

ウロウロしてます・・
最後に船長がとっておきの場所に連れて行ってくれたところが、満潮時で高さ30cmくらいの穴です。
「さあ、どうぞ!!」
って、、素人の私は壁にぶつけてばかりでさっぱり奥に入っていきません。
船長さんが試しに投げると、水面ギリギリのフリップキャストでキッチリ奥まで入れていきます。
(スピニングでこの穴を撃つのは無理と言ってました)
私にはこの穴はあまりに上級編すぎたので、ハードルアーはあきらめてジグヘッドのスキッピングで奥にいれることにしました。
スピニングならハードルアーでもスキッピング自体は可能なのですが、フロントフックがリーダーを拾って100%エビ状態で帰ってくるので、無理だと早々に判断。
ワームはアイシャッドテールを使いました。
そしたら、、居ましたね~。しかもデカイのが。
ポツポツと釣れていきます。
どうやら今日は数釣りよりサイズが揃う日のようです。
嬉しいような悲しいような…

結局ここを2往復してしまいました。
4時出船なので、かれこれ11時間以上釣りをしています。穴撃ちだけでも700投ぐらいしているのでしょうか、右手がパンパンです。
暗くなってきたところで、帰るのかと思いきややはり橋脚を打ちながら帰る系で。
帰りはボコボコに釣れました。
「食った!」「バレた!」「でもまた食った!」「やぱバレた!」
お祭り状態ですね。。
そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎ、納竿。
やっぱり、暴風のときは釣果も厳しく12匹ぐらいでした。
その上、穴撃ち失敗でルアーをかなりやっつけてしまいました。

一番下レンジバイブ・・・まっ二つですわ。
湾バイブは鉄板が屈強で結構モチがよいです(^-^)
そうそう、今日筆下ろしそたアブのスピニングのネオス2500SHですが、無事入魂できました。
いきなりの65センチだったのでしょっぱなからかなりドラグを出されましたが、やりとりはとてもやり易かったです。
それでも2匹バラしちゃいましたが…
チリチリの間隔が狭いのでほんの少しずつドラグを締める、緩めるがやり易いのと、遊びが少ないので信頼感があります。
正直、昼間の釣りでもハイギヤはいらないような気もしますが、糸フケとり、回収が早いっていうメリットはあるかもしれませんね。ちとリトリーブが重く感じます。私は気にならないですが。
勝手な自己評価すると、
実用性95点!官能点70点。コストパフォーマンス115点。
よいお買い物でした。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
「今年は例年より早く穴撃ちが始まったぜい!」。
「はい、土日ならいつでも空けます!」
つーことで、去年かなり苦戦したシーバスの穴撃ちゲームにいってきました。ホントは土曜の予定だったのですが、午前中の強風がヤバそうだったので、日曜に変更。。しかし結果的にこれが裏目に出ました。
朝はなんと4:00出船!(かなりの変態ぶりです。。)
朝一は、まだナイトゲーム状態の河川で橋脚撃ちからスタート。
ルアーは全員ローリングベイトを投げます。
私は1匹かけたのですが、残念ながらバラシ。。皆で5~6本上げたところで移動。
川を下りったところでようよう日が昇ってきました。
いつも横目に見ている、、そしてたまに足元を撃っていた羽田と若洲を結ぶ橋の最後の1パーツを組み込む工事をちょうどやっていたのでパチリ。
まさに今!できあがるときですね。ジャストナウ。
さて、まずは反応を見ながらジギングから開始っす。
私はいつもメタルフリッカーの赤金から様子見をします。回りが釣れ始めてもアタリがなければ色チェンジのサイン。
数投目でググンときました。
ことあと続け様に2匹追加。
今日はジグは調子よさそうだなぁと思っていたが、、アタリがなくなりました。
周りはコンスタントに釣れているので、カラーとバランスが合ってない感じですね。
色を何色か試してみましが、結構渋いので、バイブの釣りにシフトしました。
水深がわりとあるエリアなので湾バイブをベイトでキャストします。
ストラクチャーの脇ギリギリを通す感じですね。ここで数本追加。ホロサバ系が強かったです。
そうこうしているうちに強風が吹き始めてきました。
風裏から湾に出た途端この有様。
全面白波が立っていて、、気をつけないと頭から波をかぶります。(カメラは防水なのでOK)
この強風下、風裏を探してウロウロしながら穴を撃って回るのですが、どこにぶち込んでも反応ナシ!
3時間くらいノーバイトのまましんどい時間が流れていきます。
ウロウロしてます・・
最後に船長がとっておきの場所に連れて行ってくれたところが、満潮時で高さ30cmくらいの穴です。
「さあ、どうぞ!!」
って、、素人の私は壁にぶつけてばかりでさっぱり奥に入っていきません。
船長さんが試しに投げると、水面ギリギリのフリップキャストでキッチリ奥まで入れていきます。
(スピニングでこの穴を撃つのは無理と言ってました)
私にはこの穴はあまりに上級編すぎたので、ハードルアーはあきらめてジグヘッドのスキッピングで奥にいれることにしました。
スピニングならハードルアーでもスキッピング自体は可能なのですが、フロントフックがリーダーを拾って100%エビ状態で帰ってくるので、無理だと早々に判断。
ワームはアイシャッドテールを使いました。
そしたら、、居ましたね~。しかもデカイのが。
ポツポツと釣れていきます。
どうやら今日は数釣りよりサイズが揃う日のようです。
嬉しいような悲しいような…

結局ここを2往復してしまいました。
4時出船なので、かれこれ11時間以上釣りをしています。穴撃ちだけでも700投ぐらいしているのでしょうか、右手がパンパンです。
暗くなってきたところで、帰るのかと思いきややはり橋脚を打ちながら帰る系で。
帰りはボコボコに釣れました。
「食った!」「バレた!」「でもまた食った!」「やぱバレた!」
お祭り状態ですね。。
そんなこんなで楽しい時間はあっという間に過ぎ、納竿。
やっぱり、暴風のときは釣果も厳しく12匹ぐらいでした。
その上、穴撃ち失敗でルアーをかなりやっつけてしまいました。
一番下レンジバイブ・・・まっ二つですわ。
湾バイブは鉄板が屈強で結構モチがよいです(^-^)
そうそう、今日筆下ろしそたアブのスピニングのネオス2500SHですが、無事入魂できました。
いきなりの65センチだったのでしょっぱなからかなりドラグを出されましたが、やりとりはとてもやり易かったです。
それでも2匹バラしちゃいましたが…
チリチリの間隔が狭いのでほんの少しずつドラグを締める、緩めるがやり易いのと、遊びが少ないので信頼感があります。
正直、昼間の釣りでもハイギヤはいらないような気もしますが、糸フケとり、回収が早いっていうメリットはあるかもしれませんね。ちとリトリーブが重く感じます。私は気にならないですが。
勝手な自己評価すると、
実用性95点!官能点70点。コストパフォーマンス115点。
よいお買い物でした。

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH