ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
がんばろうTOHOKU 東北ライジングサンプロジェクト
プロフィール
だんきち
だんきち
関東近県でサンデールアーフィッシングを楽しんでいるサラリーマン。
福岡生まれ、大阪育ち、今は千葉県民です。
よく行くフィールド:亀山湖、印旛沼、高滝湖、相模湖、琵琶湖南湖、琵琶湖真野周辺、東京湾岸ボートシーバス、三番瀬カヤック、幕張…etc,
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年12月23日

Zoff Fishing

えー、実はノロウイルスに感染して暫くダウンしてました。
久々のネタは偏光ネタです。

ワタクシ、極度の近視な上に、最近年のせいか遠視もキツくなってきました。
普段の釣行はコンタクト+偏光グラスなのですが、、
近くが見えないもんで、一号くらいの細糸だとアイにラインを通せないことが多いです。

エイヤ、エイヤって手当たり次第に出し入れすると運よく五回に一回入る感じでしょうか。

そんなわけで度入りの偏光を作りたいなぁと思っていたところにゾフからフィッシング用のメガネが出たので作ってみました。



スポーツメガメに脱着可能な偏光フィルターが三色付いてきます。
これで15000円ちょいはかなりお買い得かもしれませんね。


ケチって非球面レンズにしなかったのでかなりのレンズの分厚さになりましたが、見え方はさほど違和感ないです。
ただちっと重いので、疲れそうだったらレンズ交換しようかと思います。  


Posted by だんきち at 00:20Comments(0)TOOLS

2012年11月22日

ジガーバッグを…

お気に入りのシャウトのバッカン。
ジガーバッグ


とっても便利なのですが、ポケットの左側の空間がビミョーにもったいない…


実はフロントポケットは補修部品で取り寄せができることが分かりました。




こいつをあいてるベルクロに固定。



完成。
ベルクロの高さの問題でちょっとテレコ気味ですが、、


一つは従来通りリーダーを入れます。
大判が入るようになっとるのですよ。


追加したもういっこには、、ワームやらスペアのルアー、、サビキなど普段は出番がないヤカラを。
昼ご飯のオニギリ入れにしてもよいかも?




ヌッシーさんを参考にさせて頂きました。  


Posted by だんきち at 22:14Comments(0)TOOLS

2012年09月24日

イレクターで

トランク用の棚を作ってみた。



ハイデッキを快適に運びたかったのですが、だいたいで作ってしまってちょっと失敗…

接着なので分解してやり直しがききません。

ま、とりあえず様子見しよう。

ちなみにアウトランダーは下の扉が手前に開くのです。
エレキやバッテリー積むのに便利だし、靴をはきかえるときはベンチになります。  


Posted by だんきち at 23:58Comments(0)TOOLS

2012年05月12日

エリート5用RAM

ローランスのエリート5ですが、バウデッキにマウントする上で便利ツールを発見しました。



エリート用のRAMボールっす。
ヤフオクで1900円。

こんな感じで

エリートの裏面にセットし、RAMマウントでデッキに設置できます。

私が使ってるのはキャストの邪魔になるかと思い、ロータイプのマウントでしたが、魚探の操作がかなり億劫です…



それでもやっぱりRAMはいいですね。
エレキを上げる時は緩めて邪魔にならない位置に退避できます。  


Posted by だんきち at 15:59Comments(0)TOOLS

2012年03月20日

鮎タビのススメ

私がよくいく釣り場は、小磯やテトラが多いです。
干潮時はコケで滑りやすく、満潮時は波をかぶることもありちょいとやっかい。

最初の頃はフェルトのフィールドシューズを履いていました。
滑らなくてよいのですが、波をかぶってしまったり、真っ暗の中で水溜りを踏んでしまい浸水すると、ずっと寒い中釣りをしないといけません。

かといって、ブーツタイプのものは軽快さに欠ける。
テトラの平地から次の平地へ次々とジャンプして渡るには不向き。

そこで、鮎タビとやらを試してみたのですが、こいつがかなり優秀でした。

FIELDX-TREAMER FX-247 ウェットシューズ(中割)
FIELDX-TREAMER FX-247 ウェットシューズ(中割)


こんな感じでそこがフェルト素材です。これは廉価なヤツ。



私が買ったのはがまかつのですが、今は品薄みたいですね。。


タビなので柔軟性が高く、軽快さはシューズよりもかなり高いです。先割になっているので、踏ん張りも利く。
水深10cmくらいなら平気でジャバジャバいけるので、満潮潮どまりでも帰り道でぬれません。

支度するときも、チャックがついていてチャッと履いてチャッと脱げるので紐靴や長靴のようにイライラしません。

これ以上激しくいくならウェーダーでしょうが、、さすがにウェーディングのとき以外は着たくないですよね。。
なお、水深50cmくらいのちょこっとウェーディングのときは下半身だけのウェットスーツ+鮎タビ。

値段もお手ごろだし、結構オススメします。
ビバ鮎タビ♪  


Posted by だんきち at 21:57Comments(0)TOOLS

2012年02月20日

HID取付け

今日は釣りではなく車のオハナシで。

ほぼ釣り用と化している愛車の暗っら〜いハロゲンライトをHID化しました。

ビカッと





今は35Wの6000Kキセノンの全部入りキットが6000円ちょいで買えてしまいます。

流行り出したころは3〜4万円掛けていたのが懐かしぃですが、やっぱり明るいライトはよいですね。

朝、晩の暗い山の中や海のそばを走ることが多いアングラーにはとっても大事な装備だと思います。

街中でもブルーに輝くライトは、おっ、外付けキセノン車来たって感じですよね。

昔苦労した取り付けも今は限りなくカプラーオン、ステーやネジなんかも全部付属しているので30分足らずで取り付け完了です。


私が買ったFCL社のHID


H4型はこちら

↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村  


Posted by だんきち at 15:38Comments(0)TOOLS

2012年01月22日

パズデザインのライジャケ

陸っぱり用のライジャケを新調しました。






パズのコンプリートⅢ。

チャックの機密性が高く、中も防水ケース、保温ドリンクホルダー、プライヤーケース、タモ用D管など機能性は最高です。

ポケットにルアーケースが入るタイプなので、竿とタモだけ持ってランガンできます。

何より、釣りは安全第一なので、カッコよく、機能性も高いものであれば横着せずに常につけるようになるかなと。自分の性格を先読みしてみました。
  


Posted by だんきち at 14:04Comments(0)TOOLS

2011年12月30日

100円ショップで

便利グッズを買いました。
シークレットペン、ポケットブラックライトと呼ばれる逸品です。



使い道は、、

ケイムラ塗装の具合を確認するのにめっちゃ使えます。



紫外線塗装が見事に浮き上がります。

釣り具屋でブラックライト買うと1500円くらいしますからねぇ。これで十分です。  


Posted by だんきち at 23:02Comments(0)TOOLS

2011年12月30日

メイホウの新作!

メイホウのリバーシブル#165を入手しました。






こんな感じでルドラが7つ×2面収納てきちゃいます!



うーん、ルドラを14個持っているのもどうかと思いますが…

試してみたら140サイズのビッグベイトもスッポリ。
上の二つはシードライブです。

とにかくビッグミノーパターンにはうってつけのケースですわ!
排水孔があいているので丸洗いOKです。

久々に収納具でツボにはまりましたよ。

  


Posted by だんきち at 01:00Comments(0)TOOLS

2011年12月24日

テプラと釣り具

もともと、あまり几帳面な性格ではないので、家で使うコトはないと思っていたテプラ。


釣り具整理ではかなり活躍することが分かりました。



数ヶ月前に巻いたラインがはたして何号で何mだったか覚えてないと、次に買うときに何m買えばよかったか分からなくなります。

リールが増えるほど困りますよね。

あとは、このシンカー、何gだっぺな?
とならぬよう、ケース側に貼るとか。

年末年始は釣り具整理、頑張りまっす。  


Posted by だんきち at 17:20Comments(0)TOOLS

2011年12月10日

シャウト ジガーバッグ

ボート釣り用のバッカンを買い替えました。

ズキュン


シャウトのジガーバッグⅢです。

黒々としててカッチョええ〜。
重いジグをたくさん入れる用に作られているので、かなり丈夫にできています。
メイホウの新作も触ってみましまが、作りの丁寧さは断然シャウト。

機能性も見逃せません。

正面ポケットには大判のリーダーがピッタリ入ります。

中には仕切りがあり、プラケースを綺麗に立てて収納。


横向けの仕切りもついています。

正面のベルクロでプライヤーや絞めナイフもセット可能。

今のトコロ、ライバル不在の高機能バッカンだと思います。


シャウト(Shout!) ジガーバッグIII
シャウト(Shout!) ジガーバッグIII







↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ
にほんブログ村
  


Posted by だんきち at 15:25Comments(0)TOOLS

2011年12月04日

バウデッキ その2

完成しました。




魚探のスペースがなくなったのでRAMマウントにしたのですが、これがまた良い感じです。


こんな感じで。


82lbにあわせて板厚は18mmにしました。重くて悪名高い21ゲーターですが、ショート加工で重量はマクサムマウントのデッキとほぼ同じくらいに収まりましたよ。  


Posted by だんきち at 00:49Comments(0)TOOLS

2011年11月26日

バウデッキ自作

ツアーの21ゲーター用に新しくバウデッキをつくりました。


近所のホームセンターで材料の板材のみ購入、ジャスト1000円でした。




下にあるのがミンコタでつかっていたバウデッキです。


マウントを30インチ用に超ショート加工しているので、それに合わせてめちゃコンパクトに作っています。


ハイデッキの上で3078を鎮座させるのが目標ですね。


あとはカーペットと穴あけて完成!



明日は久々のボートシーバス行ってきます。  


Posted by だんきち at 18:21Comments(0)TOOLS

2011年11月24日

左足エレキマンの悩み


フットコンエレキの一番の利点って、両手がフリーの状態でエレキを操作できることだと思っています。

両手が使えるということはすなわち、竿とリールを操作しながら操船できる(当たり前ですね)っちゅうことで、ルアーを投げたり巻いたりしながら船を動かすことができちゃうのですね。


そこで釣りをする姿勢を考えてみます。


右利きの(右手でキャストする)人の場合、左足を体の前に出してオープンスタンスでキャストが自然で、かつ疲れないと思います。
仮に右足が前だった場合、船の右前方~右真横付近が死角になり、バックハンドで投げるか、体をひねってピッチングするかしかありません。

ということで、右投げの場合は左足フットコンで操船した方が圧倒的に釣りがやりやすくなります。

私もそうですが、ずっとテニスをやってきた人間なので、右手のものを振る動作は基本左足が前にくるのがしっくりきます。


ということで初めて買ったミンコタマクサムで左足フットで操船する練習をずっとしてきて、やっと慣れきったトコロでMGにチェンジしました。
12Vではスピードが不満だったこと、ミンコタでスピードを追求すると36Vクラスになってしまい、それはちょっとということで房総ではメジャーなMGツアー24Vにしてみました。



さてシェイクダウンで印旛捷水路をビューと流してみて、
1つお困りごとが…


ミンコタとMGの操作系の違いです。


ミンコタはスピコンのダイアルがペダル右側でモメンタリスイッチが左側。
一方MGはスピコンが左側でモメンタリが右側にあります。

ミンコタの場合の操船スタイルですが、左足首の上下で向きを変え、左足の小指あたりでモメンタリを踏む(巻物はコンスタントで)。
船を動かしつつ必要に応じて右足つま先でスピコンをクルクルすることが可能。


こんな操船にすっかり慣れてしまったのですが、残念ながらMGはスピコンダイアルが左側にあります。
つまり左足前の状態だと、左足親指あたりで踏んでいたモメンタリースイッチから一度足を離して、左足つま先でスピコンをクルクル必要があります。
これは、右投げ左足エレキマンは常にコンスタントモードでやるしかないということか…

しかもTR-82はスピコン3目盛で44lbのハイバイパス状態のパワー感なので、ダイアル操作をミスると艇のバランスが崩れたり、ポイントを逃してしまったりします。

あとは、ツアーのダイアルは8目盛くらいで全開状態でそれ以上回してもあまり変化がありません。ミンコタの場合は、10と9では明確な差があるので、このあたりの大雑把感もダイアル操作をシビアにしている気がします。


慣れの問題なのかなぁ…


恐らく右足エレキスタイルにすれば、両足使えるのでミンコタ同様しっくりきますね。
でも右手でキャストするのに右足前って、、先述の理由ちょっとどうかなと。


せっかく買ったツアーエディション、、スピードには大満足なのですが、釣りをしながら繊細な操船をするのにはマクサムはよかったなぁと思ってしまったりしています。


こんな悩みは私だけでしょうか?


むふぅ
  


Posted by だんきち at 20:39Comments(0)TOOLS

2011年11月19日

TR-82VL

そんな訳で、レンタルボート用のエレキを新調しました。





シャフトは33インチでマウントもショート加工しています。



まあ、今更のTR82ですが、こいつは日本ではまだ珍しいローランスの振動子を内臓したVLってモデルです。





ペダルから魚探に接続するコネクタがついてます。

内臓されてる振動子はポッド型なので、表層ノイズが少なくてとても鮮明になるとの話。


通常のツアーに一万円アップくらいなので、ローランスユーザーなら迷わずVLを!


しかし、、ツアーめちゃくちゃ重いすね。。  


Posted by だんきち at 14:33Comments(0)TOOLS

2011年11月18日

むふ

じゃん!


いよいよ届きましたわ。
高い買い物でした。

箱が短いのがキモです。  


Posted by だんきち at 21:34Comments(0)TOOLS

2011年10月31日

ウェイポイントの共有

Dr Depth で作った等深線は2つの魚探で見ることができるのは確認できました。

あとはウェイポイント!

Dr Depth で見つけたハンプを見ながら、LMS337でウェイポイントを設定。



なんとか、この座標をエリート5DSIに表示できないかと思っていたら、SDカード経由で読み込みができました。
廉価機種ですがこのぐらいの機能はありました。



データを書き出す機能は乏しいエリート5ですが、データにあるものは正しく美しく表示してくれます。
GPSの精度もエリート5の方が全然よいのよね。

将来的にはHDS8にしたいなあという思いが出てきました。。
ヤレヤレ


↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへ
にほんブログ村  


Posted by だんきち at 01:54Comments(0)TOOLS

2011年10月29日

Dr Depthで高滝を丸裸に!

前回、釣りを犠牲に延々と魚探掛けした高滝湖。

LMS337CでログったslgファイルをSDカードからPCに取り込み、Dr.Depth でコンバートしてみました。



かなり蛇行してログッたつもりでしたが、やはり穴だらけ。。
それでも面白いデータがいっぱい取れました。
1回の釣行でこれだけデータが得られるのはかなりパフォーマンスいいですね。

木でなく森を見る釣り。

これを実践するには、水の中でバスの目線になって想像することがすごく大事だし、バス釣りの醍醐味だと思っています。

ドクターデプス、、、ヤバいですね。



これより南の画像はちょっと、、、ここではお見せできないッスww


  


Posted by だんきち at 02:51Comments(0)TOOLS

2011年10月22日

二台体制

ローランスのLMS337CDFの並行版を格安でゲットん。
ソナーロギングを担当してもらいます。

これでなんと4周波数発射することになります。

次は高滝を攻略しようと目論んでみました。









  


Posted by だんきち at 19:37Comments(0)TOOLS

2011年10月15日

バッテリー充電器

オメガ の充電器を買いました。
ディープサイクルのボイジャーもクルマ用も充電できるので有難い。






しばらく動かしてなかったシルビアのバッテリー、7Vまで落ちてましたがメンテナンスモードで無事復活しました。

ちなみに、このオメガのモデルですが、デルコの充電器と中身はまったく同じものです。
色が黒いだけですがこちらの方が安いのよね。  


Posted by だんきち at 13:03Comments(0)TOOLS