2011年10月09日
ハイドロウェーブ?!
最近、ちょっと気になる電子機器が日本に上陸しつつあります。
その名も「ハイドロウェーブ」
魚にだけ聞こえる周波数の音波、バイブレーションを発生させ、対象魚の五感を刺激して活性を上げるようなもののようです。
特にフィッシュイーターに対して顕著な効果があることが確認されています。
といったような触れ込みが英語で記載されています。
http://www.hydrowave.com/science-of-hydrowave.htm
エレキモーターにスピーカーを装着し、音波を発射。
操作は船上から専用コントローラーにて行う感じですね。

マユツバではありますが、「Developed by Elite Series Pros」と記載されているので、バスマスのトーナメントプロの方々が開発に関係しているのか。ケビンバンダムの写真もHPに掲載されております。
エンジニアアングラーには興味がそそられるイチモツですね。
その名も「ハイドロウェーブ」
魚にだけ聞こえる周波数の音波、バイブレーションを発生させ、対象魚の五感を刺激して活性を上げるようなもののようです。
特にフィッシュイーターに対して顕著な効果があることが確認されています。
といったような触れ込みが英語で記載されています。
http://www.hydrowave.com/science-of-hydrowave.htm
エレキモーターにスピーカーを装着し、音波を発射。
操作は船上から専用コントローラーにて行う感じですね。

マユツバではありますが、「Developed by Elite Series Pros」と記載されているので、バスマスのトーナメントプロの方々が開発に関係しているのか。ケビンバンダムの写真もHPに掲載されております。
エンジニアアングラーには興味がそそられるイチモツですね。
2011年09月24日
ハイデッキ修正
台風でガレージの屋根が少しやられちゃいました…
気を取り直して、今日はハイデッキを少し手直ししました。
前回は裏側の補強をビス留めしていたのですが、主板のたわみで全部外れてしまいました
思ったより荷重がかかるようなので、M6のボルトと板ナットでガッチリ固定し直し。
ついでにエレキ配線を出し入れする穴を追加。

ペダルBOX右上にホールソーで穴を追加しました。
ちょっとスッキリするかな。
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
気を取り直して、今日はハイデッキを少し手直ししました。
前回は裏側の補強をビス留めしていたのですが、主板のたわみで全部外れてしまいました

思ったより荷重がかかるようなので、M6のボルトと板ナットでガッチリ固定し直し。
ついでにエレキ配線を出し入れする穴を追加。

ペダルBOX右上にホールソーで穴を追加しました。
ちょっとスッキリするかな。
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
2011年09月20日
レンタルボート用ハイデッキを作った!
レンタルボート強化月間です。
最近の悩みは、エレキを一日踏んだ後の腰痛…
片足で踏ん張ってるのがよくないみたいです。
ペダルダウンしたい〜
ということでハイデッキを自作してみました。
図面はネットから拝借させて頂きました。
ペダルダウンポックスは事前に入手♪
(これがかなり重い・・・)
まずは、スーパービバホームで材料を調達!

ラワンのベニヤ板、防腐塗料、カーペット、接着剤、タッカー。
私は体重65kgなので、12mmの合板にしました。
図面を渡したら、カットはタダでやってくれました。楽ち〜ん。
次に材料に防腐塗料を塗ります。

ガレージにて
途中色々苦労したのですが、、割愛…
裏側に補強をいれてカーペットを貼りました。
折り返して、タッカーでパチンパチン♪と。小気味よいですが、失敗すると抜くのが大変。

シートベースとダウンポックスを装着します。ベースが微妙に斜めってますが、ご愛嬌。
手作業でネジ締めたので、手の皮が剥けました(−_−;)
タッカーは、、ホント便利です。¥780くらいなので、カーペット貼る作業には絶対あった方がよいです。
完成〜
亀山で12フィートに据え付けた様子です。

感想ですが、、
めっちゃイイ!!
ペダルがツライチだと疲れが全然違うし、かなり繊細な操作が可能っす。
立ち姿勢のまま操船が楽々できます。
目線の高さは身長20cmUPな感じになります。
サイトにいいかは、濁りがなくならないと分からないですが、シャローはよく見えました。
心配した重心が高くなる事での不安定感は若干ありますが、すぐに慣れました。
なによりデッキ下に収納スペースできるし、裸足でエレキ踏めるし、タックルはカーペットに置くので傷が入りません。
以前は釣ったバスを測るために後ろ側に移動していたのですが、足元で測定可能です。
まさにいうことなし!
困り事は、やはり準備と片付けが重くて大変なことですかね…
でも12時間の釣りを快適に過ごすためには全然OKな範囲です。
実はべダルダウンポックスが重量の半分くらいを占めているので、FRPで作り直してしまおうか考え中。
ちなみに、先日のパワープロップ装着で、5.2Kph→5.93Kph(GPS測定速度)まで上がりました。
80%出力で、従来の100%のスピードが出るので、燃費が良くなるかもしれません。
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
最近の悩みは、エレキを一日踏んだ後の腰痛…
片足で踏ん張ってるのがよくないみたいです。
ペダルダウンしたい〜
ということでハイデッキを自作してみました。
図面はネットから拝借させて頂きました。
ペダルダウンポックスは事前に入手♪
(これがかなり重い・・・)
まずは、スーパービバホームで材料を調達!

ラワンのベニヤ板、防腐塗料、カーペット、接着剤、タッカー。
私は体重65kgなので、12mmの合板にしました。
図面を渡したら、カットはタダでやってくれました。楽ち〜ん。
次に材料に防腐塗料を塗ります。

ガレージにて
途中色々苦労したのですが、、割愛…
裏側に補強をいれてカーペットを貼りました。
折り返して、タッカーでパチンパチン♪と。小気味よいですが、失敗すると抜くのが大変。

シートベースとダウンポックスを装着します。ベースが微妙に斜めってますが、ご愛嬌。
手作業でネジ締めたので、手の皮が剥けました(−_−;)
タッカーは、、ホント便利です。¥780くらいなので、カーペット貼る作業には絶対あった方がよいです。
完成〜
亀山で12フィートに据え付けた様子です。

感想ですが、、
めっちゃイイ!!
ペダルがツライチだと疲れが全然違うし、かなり繊細な操作が可能っす。
立ち姿勢のまま操船が楽々できます。
目線の高さは身長20cmUPな感じになります。
サイトにいいかは、濁りがなくならないと分からないですが、シャローはよく見えました。
心配した重心が高くなる事での不安定感は若干ありますが、すぐに慣れました。
なによりデッキ下に収納スペースできるし、裸足でエレキ踏めるし、タックルはカーペットに置くので傷が入りません。
以前は釣ったバスを測るために後ろ側に移動していたのですが、足元で測定可能です。
まさにいうことなし!
困り事は、やはり準備と片付けが重くて大変なことですかね…
でも12時間の釣りを快適に過ごすためには全然OKな範囲です。
実はべダルダウンポックスが重量の半分くらいを占めているので、FRPで作り直してしまおうか考え中。
ちなみに、先日のパワープロップ装着で、5.2Kph→5.93Kph(GPS測定速度)まで上がりました。
80%出力で、従来の100%のスピードが出るので、燃費が良くなるかもしれません。
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
2011年09月18日
2011年09月16日
ディープ攻略DVD
冬の高滝で二桁と聞き、リアクションバイトしてしまった。

メソッドは…かなりきてます。
しかし、このDVDを買う前に魚探を買って下さいと注意書きが必要ですね。
バサーに乗った時点で既に多くの人が実践していると思われます。
メタルジグやスピナーベイトをスピニングでやっているのをみると…うーん、タックル、ルアーとも一昨年の内容かもしれませんね。
今はpx68がPEラインスペシャルレベルワインドを搭載しているので、ベイトフィネスで対応できてしまいます。
でもでも、高滝ではとてもためになる内容なのは確か。

メソッドは…かなりきてます。
しかし、このDVDを買う前に魚探を買って下さいと注意書きが必要ですね。
バサーに乗った時点で既に多くの人が実践していると思われます。
メタルジグやスピナーベイトをスピニングでやっているのをみると…うーん、タックル、ルアーとも一昨年の内容かもしれませんね。
今はpx68がPEラインスペシャルレベルワインドを搭載しているので、ベイトフィネスで対応できてしまいます。
でもでも、高滝ではとてもためになる内容なのは確か。
2011年09月12日
片倉ダムのローランス用 湖岸図を作った
ローランスのGPS魚探にはプラスゲインの作ったスーパーショアラインの地図が使えます。
亀山湖の地図はだいたいですが、まぁ使えます。
近隣の豊英ダム、三島ダムなんかの湖岸図も入っているのですが、、
片倉ダムが、、、

お、小川か??
てなわけでGPSMapEditでがんばって作りました。
Google Earth の座標を元に書いた湖岸線。

LMSのエミュレーターでちゃんと表示されるかテストしてみました。
どどーん!

フォッ!ペーフェクトです!
ちゃんとボート屋さんの桟橋まで再現しましたよー。
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
亀山湖の地図はだいたいですが、まぁ使えます。
近隣の豊英ダム、三島ダムなんかの湖岸図も入っているのですが、、
片倉ダムが、、、

お、小川か??
てなわけでGPSMapEditでがんばって作りました。
Google Earth の座標を元に書いた湖岸線。

LMSのエミュレーターでちゃんと表示されるかテストしてみました。
どどーん!

フォッ!ペーフェクトです!
ちゃんとボート屋さんの桟橋まで再現しましたよー。
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
2011年09月03日
2011年08月30日
メタルジグでバスを…
釣り用ではなく、50アップを堤防の上にリフトするのに使います。
私は出張のついでに釣行に出るので、まさかタモを持参するわけにもいかず、しかし2kg以上の魚が頻繁に釣れる琵琶湖。
そこで自作のお魚リフトツールの登場です。
フックはペンチで少し開いて、バーブレスにしているので、ギャフよりも遥かに魚に優しくなってます。

ダメ元でしたが、5本程リフトできたので機能的には問題なしです。
バスは釣られると口を開く習性があるので狙いを定めやすいというのもありますね。
シーバスには全く使えません…
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村

私は出張のついでに釣行に出るので、まさかタモを持参するわけにもいかず、しかし2kg以上の魚が頻繁に釣れる琵琶湖。
そこで自作のお魚リフトツールの登場です。
フックはペンチで少し開いて、バーブレスにしているので、ギャフよりも遥かに魚に優しくなってます。

ダメ元でしたが、5本程リフトできたので機能的には問題なしです。
バスは釣られると口を開く習性があるので狙いを定めやすいというのもありますね。
シーバスには全く使えません…
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2011年08月28日
魚探用バッテリー
シーキングのモバイルバッテリーを導入しました。
めっさちっさい。

けど重さは60アップのバスくらいあります。
このサイズ、重さならばカヤックの小物入れで許容サイズです。
一日釣りをするにはやはり12Aクラスのバッテリーがよいようです。ライブウェルもこちらからかな。

ウッドマン シーキングバッテリー
こちらは20A。大型パネルの魚探でも安心。シーキングのはカルシウムバッテリーなんですよね。ちょっと高級です。

PlusGain(プラスゲイン) 魚探用バッテリー 12A
魚探用ではプラスゲインのがアンパイ。エリート5は12V-12Aで約12時間駆動とのこと。

めっさちっさい。

けど重さは60アップのバスくらいあります。
このサイズ、重さならばカヤックの小物入れで許容サイズです。
一日釣りをするにはやはり12Aクラスのバッテリーがよいようです。ライブウェルもこちらからかな。

ウッドマン シーキングバッテリー
こちらは20A。大型パネルの魚探でも安心。シーキングのはカルシウムバッテリーなんですよね。ちょっと高級です。

PlusGain(プラスゲイン) 魚探用バッテリー 12A
魚探用ではプラスゲインのがアンパイ。エリート5は12V-12Aで約12時間駆動とのこと。
2011年08月27日
ローランス Elite-5 DSI
カヤック、レンタルボートでずっとHONDEX HE-57Cを使ってきました。
こいつの魅力はなんといっても乾電池で使えるバス用魚探ということでそれなりに気に入っていました。
特に無段階のエレキを使用するにあたっては、バッテリーを分ける必要もなく常に電池駆動にしていたのでノイズはゼロ。
電池もエネループフル充電で12~15時間はもってくれます。水温センサーを動かすとちょっと短くなりますが。
また、バス釣り用に味付けしてあるので、最大ズームで水深2mの拡大表示ができます。
ただ気になったのは、サーモクラインを判断するのがちょっと難しいことと、ちょっとノイズが多いことでしょうか。
画面を凝視しないで釣りに集中したい人には必要十分な魚探だと思います。
ときに、、
しばらく前に長谷川耕二プロの艇に載せていただいた際にみせもらったローランスの魚探、、とても気になりだしました。
ストラクチャースキャンで映し出される漁礁の画像もさることながら、
やはりGPSで記憶したウェイポイント。これはガイドにとって一番重要な財産だとおっしゃってました。
次に買い換えるなら絶対GPS付きだなぁと思案していたのですが、折に触れ現在の円高。
そしてローランスから2011年モデルで廉価モデルのエリート5になんとダウンスキャン機能が搭載され、値段はほぼ同じです。

気になって眠れなくなり、、ついに注文しちゃいました。
ホンデックスと名残り惜しいですがアンタレスDCを里子に出すことにします。
スーパーショアラインは亀山にしてみました。
あとで琵琶湖、霞あたりを追加しよう。
あ〜、楽しみだ。
↓購入後レビューを投稿すると特別価格なようです
こちらはGPS付き
ダウンスキャンなのでむしろ白黒でもOKなのでは??
GPSなしならこの激安価格です。

HONDEX(ホンデックス) 4型魚探 PS-500C
HE57の後継としてはこちら。フローターでの使用ならまよわずこっちですね。中途半端なGPSは消費電力が高い上に、精度も出ていないのではっきりいってないほうがマシ!
こいつの魅力はなんといっても乾電池で使えるバス用魚探ということでそれなりに気に入っていました。
特に無段階のエレキを使用するにあたっては、バッテリーを分ける必要もなく常に電池駆動にしていたのでノイズはゼロ。
電池もエネループフル充電で12~15時間はもってくれます。水温センサーを動かすとちょっと短くなりますが。
また、バス釣り用に味付けしてあるので、最大ズームで水深2mの拡大表示ができます。
ただ気になったのは、サーモクラインを判断するのがちょっと難しいことと、ちょっとノイズが多いことでしょうか。
画面を凝視しないで釣りに集中したい人には必要十分な魚探だと思います。
ときに、、
しばらく前に長谷川耕二プロの艇に載せていただいた際にみせもらったローランスの魚探、、とても気になりだしました。
ストラクチャースキャンで映し出される漁礁の画像もさることながら、
やはりGPSで記憶したウェイポイント。これはガイドにとって一番重要な財産だとおっしゃってました。
次に買い換えるなら絶対GPS付きだなぁと思案していたのですが、折に触れ現在の円高。
そしてローランスから2011年モデルで廉価モデルのエリート5になんとダウンスキャン機能が搭載され、値段はほぼ同じです。

気になって眠れなくなり、、ついに注文しちゃいました。
ホンデックスと名残り惜しいですがアンタレスDCを里子に出すことにします。
スーパーショアラインは亀山にしてみました。
あとで琵琶湖、霞あたりを追加しよう。
あ〜、楽しみだ。
↓購入後レビューを投稿すると特別価格なようです
こちらはGPS付き
![]() 【レビューを書いたら卸価格】,新世代DGPS魚群探知機 新機能ダウンスキャン搭載カラーDGPS魚探... |
ダウンスキャンなのでむしろ白黒でもOKなのでは??
GPSなしならこの激安価格です。
![]() 最強のコストパフォーマンスを誇る新世代魚群探知機LOWRANCE Mark-5X 200kHz (ローランス) 【YD... |

HONDEX(ホンデックス) 4型魚探 PS-500C
HE57の後継としてはこちら。フローターでの使用ならまよわずこっちですね。中途半端なGPSは消費電力が高い上に、精度も出ていないのではっきりいってないほうがマシ!
2011年05月07日
サイトマスター
ワタクシ、釣行中は釣具店で買っちまったグラサン(偏光レンズと書いてある)を掛けてずっと釣りをしてきました。もう一つヤフオクで買ったメガネの上に装着するタイプも持っています。
両方とも¥3000しないいわゆる『グラサン』。というか、正式にはグラサンを名乗ってもいけない商品だったようです。サングラス風グラス?みたいな。
偏光なんて、ずっとこんなもんだろうと思ってきましたが、ボートシーバスはじめ先輩アングラーの皆様の熱い勧めもあり、タレックスレンズ採用のこちらを入手しました。
色はアングラー向けとしては一番アンパイのライトブラウンのレンズです。
そして掛けてみてビックリしましたね。
まさにリアルスコープ。
①まず掛けているコトを忘れる程明るい。夜でも、月明かり程度であれば昼間と同じ視界です。
②水中の沈みモノの見え方、というか乱反射の抑え方も別次元です。濁り水でなければ、シャローの地形やチェイスはかなりクッキリ見えます。
サイトで魚を見てはいませんが、ベイトの群れは同船者で一番に見つけられたりします。
③掛けていて全く疲れません。
グラサン風との一番の違いは視界を処理して脳に伝達する過程の人間側の補正が少ないことがうたわれています。疲れづらいそうです。
あとはやはりデサインが洗練されてますね。
今までのサングラス風グラスは…ただ暗いだけのメガネだったというのが良く分かりました。
もっと早く買っておけば良かったです。


サイトマスター(Sight Master) ガルフ
私の買ったモデルはこちら。サイトマスターの中でも割と手が出やすい価格です。

サイトマスター(Sight Master) フリクションブラウン
お買い得度でいえばこれ。タレックスで38%引き。

サイトマスター(Sight Master) スティングレイエアー クリスタルブラウン
スティングレイも割引きです。ブラウン系はマズメ時で最も効果大。
両方とも¥3000しないいわゆる『グラサン』。というか、正式にはグラサンを名乗ってもいけない商品だったようです。サングラス風グラス?みたいな。
偏光なんて、ずっとこんなもんだろうと思ってきましたが、ボートシーバスはじめ先輩アングラーの皆様の熱い勧めもあり、タレックスレンズ採用のこちらを入手しました。
色はアングラー向けとしては一番アンパイのライトブラウンのレンズです。
そして掛けてみてビックリしましたね。
まさにリアルスコープ。
①まず掛けているコトを忘れる程明るい。夜でも、月明かり程度であれば昼間と同じ視界です。
②水中の沈みモノの見え方、というか乱反射の抑え方も別次元です。濁り水でなければ、シャローの地形やチェイスはかなりクッキリ見えます。
サイトで魚を見てはいませんが、ベイトの群れは同船者で一番に見つけられたりします。
③掛けていて全く疲れません。
グラサン風との一番の違いは視界を処理して脳に伝達する過程の人間側の補正が少ないことがうたわれています。疲れづらいそうです。
あとはやはりデサインが洗練されてますね。
今までのサングラス風グラスは…ただ暗いだけのメガネだったというのが良く分かりました。
もっと早く買っておけば良かったです。


サイトマスター(Sight Master) ガルフ
私の買ったモデルはこちら。サイトマスターの中でも割と手が出やすい価格です。

サイトマスター(Sight Master) フリクションブラウン
お買い得度でいえばこれ。タレックスで38%引き。

サイトマスター(Sight Master) スティングレイエアー クリスタルブラウン
スティングレイも割引きです。ブラウン系はマズメ時で最も効果大。
2011年04月30日
PLANOのケース
¥580で買ったPLANOのケースですが、クランク入れにとても良いです。
バッカンにギリ入るサイズなので、ボート釣りならそのまま行けちゃいますね。
レンジ毎に分けて整理してみました。仕切り一つでマッドペッパーが3個入ります。
バッカンにギリ入るサイズなので、ボート釣りならそのまま行けちゃいますね。
レンジ毎に分けて整理してみました。仕切り一つでマッドペッパーが3個入ります。

2011年01月14日
ルアー補充
春先に備えて。晩秋に探していたのをふと思い出して買いました。
ソウルシャッドの金黒っす。

昨年は惨敗だった亀山ダムですが、今年は水深と地形、活性を見て活用したいと思います。
あとは、先日のボートシーバスで2個もロストしてしまったメタルジグを補充。
メタルフリッカーです。

定番の信号機カラー。
メタルジグは通販でまとめ買いがお得なのでいいですね。
最近はジギングのイメトレをすることが多いです。やはり、リアクションの釣りは奥深いですね。
ジャーキング、ただ巻き、超デッドスロー、ストップゴー、スイミング。
そしてルアーよりもタックルバランス(ライン、ロッド、リールのあわせ技)が非常に重要な釣りだと分かりました。
何も考えずにやるとまったくアタリがないが、ポイントを押さえると入れ食い。
魚の活性があがると他の人も釣れるようになったり、やり方がまずいと速攻スレちゃったり。
バス釣りしかやったことなかった私にはかなり新鮮です。
「単なる鉄の塊で野生動物を狩る」みたいなルアー釣り本来のスピリッツがある気がします。
あとは、巻物系と比較してゲスト(外道)が多いのもいいですね。
何がかかったのか、寄せてみないと分からないのも楽しみのひとつかもしれません。
今日も風呂で妄想します。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
ソウルシャッドの金黒っす。

昨年は惨敗だった亀山ダムですが、今年は水深と地形、活性を見て活用したいと思います。
あとは、先日のボートシーバスで2個もロストしてしまったメタルジグを補充。
メタルフリッカーです。

定番の信号機カラー。
メタルジグは通販でまとめ買いがお得なのでいいですね。
最近はジギングのイメトレをすることが多いです。やはり、リアクションの釣りは奥深いですね。
ジャーキング、ただ巻き、超デッドスロー、ストップゴー、スイミング。
そしてルアーよりもタックルバランス(ライン、ロッド、リールのあわせ技)が非常に重要な釣りだと分かりました。
何も考えずにやるとまったくアタリがないが、ポイントを押さえると入れ食い。
魚の活性があがると他の人も釣れるようになったり、やり方がまずいと速攻スレちゃったり。
バス釣りしかやったことなかった私にはかなり新鮮です。
「単なる鉄の塊で野生動物を狩る」みたいなルアー釣り本来のスピリッツがある気がします。
あとは、巻物系と比較してゲスト(外道)が多いのもいいですね。
何がかかったのか、寄せてみないと分からないのも楽しみのひとつかもしれません。
今日も風呂で妄想します。

マリア(Maria) METAL FLICKER(メタルフリッカー)
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2011年01月13日
フィッシュグリップ
最近ボートやオカッパリシーバスに行くようになって、ボガグリップが非常にかさばることが気になってました。
かといってオーシャンマークとかの逸品はかなり高価だし、、ほどよいものがないかなぁとネットを漁っていたら、、ありました!ほどよいの。

ベルモント(Belmont) メタルフィッシュグリップ
デザインはティムコのパクリっぽいイメージがむんむんしますが、、値段が全然違う。
で、買ってみました。ポチっと。

色はなんとなく赤にしてみました。
写真でみたら結構ゴツそうなイメージですが、、実物は「ちっちゃ!」

まったく手のひらサイズです。
今までのボガグリップと比べても。

このコンパクトさです。
釣行時は、ウェストベルトのD管にぶらさげる予定です。
今年はこいつでいっぱい魚をつかみたいです。

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100HD
ホントはこれが欲しかった~
かといってオーシャンマークとかの逸品はかなり高価だし、、ほどよいものがないかなぁとネットを漁っていたら、、ありました!ほどよいの。

ベルモント(Belmont) メタルフィッシュグリップ
デザインはティムコのパクリっぽいイメージがむんむんしますが、、値段が全然違う。
で、買ってみました。ポチっと。

色はなんとなく赤にしてみました。
写真でみたら結構ゴツそうなイメージですが、、実物は「ちっちゃ!」

まったく手のひらサイズです。
今までのボガグリップと比べても。

このコンパクトさです。
釣行時は、ウェストベルトのD管にぶらさげる予定です。
今年はこいつでいっぱい魚をつかみたいです。

スタジオオーシャンマーク オーシャングリップ2100HD
ホントはこれが欲しかった~
2010年12月27日
ライフジャケット
今日は救命胴衣の話をば少し。
実はライジャケは都合3つ持っています。
1個目は、約1年前に大洗の堤防で釣りをする為に大急ぎで上州屋で購入したいわゆるオヤジャケ(オヤジ御用達ライフジャケット?)。
2個目はカヤックを買ったときにおまけで付いてきたオレンジのやつ。
3個目は夏ごろ買った、カヤックフィッシング用のライジャケ。
カヤック用のジャケットは窮屈ですが、機能的には結構満足しています。
(実は今まで3回くらい沈しているので世話にもなってます)
しかし琵琶湖のレンタルボートやボートシーバスに行くようになって、上半身スポンジタイプのジャケットはいささか不便を痛感しています。
バス釣りのレンタルボートでは、いつも例の黄色いキッタナイ奴を借り、ボートシーバスではオヤジャケを着て釣りをするのですが、夏場は暑いし、キャストの釣りをするには上半身がゴツ過ぎてやり辛い。。
ポッケがたくさん付いているのはありがたいようで、、以外にあまり活用されていません。
あとは、狭い船内を移動するときに、他人のタックルに体が引っかかっらぬように移動するのに身動きが取りづらい。
そしてオヤジャケの一番のデメリットは、ポケットがたくさん付いているがゆえにチャックがPEラインを食べてしまい、外しているうちにラインが毛羽立ってしまうとい事象です。
そろそろオヤジャケを卒業しようかと思い、
狙っていたウェストベルト型のライジャケを買ってみました。

しかしこのタイプ、ちゃんとしたのは結構高いのです。
私のは、ヤフオクの格安品です。
泳げなければ、ちゃんとした高級品を買うかなぁ。。
(趣味のシュノーケリングで潜水で岩牡蠣を取ったりしているので、泳ぎはそこそこ自身あります。しかし、服や靴を着ているので保険の保険ということで、、)
思ったより重いですが、上半身はフリーになりました。
何より、冬場用にちょっと厚手の防水ウェアーを着れるのもよいですね。

MAZUME(マズメ) インフレータブルLJ ウエスト
mazume製のはしっかりしていますね。買うならこれかなぁ。

エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.ライフベルト(自動膨張タイプ)
エバグリ製はかっちょいい!そして、作りも一等です。

ダイワ(Daiwa) ウォッシャブルライフジャケット DF-2200
ダイワブランドですね。ダイワロゴが信頼の証?
実はライジャケは都合3つ持っています。
1個目は、約1年前に大洗の堤防で釣りをする為に大急ぎで上州屋で購入したいわゆるオヤジャケ(オヤジ御用達ライフジャケット?)。
2個目はカヤックを買ったときにおまけで付いてきたオレンジのやつ。
3個目は夏ごろ買った、カヤックフィッシング用のライジャケ。
カヤック用のジャケットは窮屈ですが、機能的には結構満足しています。
(実は今まで3回くらい沈しているので世話にもなってます)
しかし琵琶湖のレンタルボートやボートシーバスに行くようになって、上半身スポンジタイプのジャケットはいささか不便を痛感しています。
バス釣りのレンタルボートでは、いつも例の黄色いキッタナイ奴を借り、ボートシーバスではオヤジャケを着て釣りをするのですが、夏場は暑いし、キャストの釣りをするには上半身がゴツ過ぎてやり辛い。。
ポッケがたくさん付いているのはありがたいようで、、以外にあまり活用されていません。
あとは、狭い船内を移動するときに、他人のタックルに体が引っかかっらぬように移動するのに身動きが取りづらい。
そしてオヤジャケの一番のデメリットは、ポケットがたくさん付いているがゆえにチャックがPEラインを食べてしまい、外しているうちにラインが毛羽立ってしまうとい事象です。
そろそろオヤジャケを卒業しようかと思い、
狙っていたウェストベルト型のライジャケを買ってみました。

しかしこのタイプ、ちゃんとしたのは結構高いのです。
私のは、ヤフオクの格安品です。
泳げなければ、ちゃんとした高級品を買うかなぁ。。
(趣味のシュノーケリングで潜水で岩牡蠣を取ったりしているので、泳ぎはそこそこ自身あります。しかし、服や靴を着ているので保険の保険ということで、、)
思ったより重いですが、上半身はフリーになりました。
何より、冬場用にちょっと厚手の防水ウェアーを着れるのもよいですね。

MAZUME(マズメ) インフレータブルLJ ウエスト
mazume製のはしっかりしていますね。買うならこれかなぁ。

エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.ライフベルト(自動膨張タイプ)
エバグリ製はかっちょいい!そして、作りも一等です。

ダイワ(Daiwa) ウォッシャブルライフジャケット DF-2200
ダイワブランドですね。ダイワロゴが信頼の証?
2010年06月30日
おにゅーPFD
今まで、PFD(ライジャケ)はカヤックにおまけでついてきたちょいダサのやつを使ってたんですが、
ちょっと背中がかさばるのと、釣りに使うには収納が少なすぎるので、カヤックフィッシング用のが欲しくて仕方なくなりました。
たまらず、サウスウィンドに行って、ドラド、フィッシャーPro、ソラリスフィッシュと着くらべをして、
結局コレにしました!

ソラリスフィッシュ mtiの2010年モデルっす

後ろはカヤック専用ならではのメッシュ。浮力体は上の方だけついてます。
最初は8割方ドラドを買うつもりで店に行ったのですが、店員さんの言うとおり私には着心地がゴツくてよくなかったです。前の浮力体はドラドが一番厚みがあって、キャストやパドリングにちょっと不自由な感があります。
フィッシャーProもかなりよくて迷ったんですが、、ニューモデルなのであまり回りも着ていないということで決定!
ちなみにソラリスはこんなテーブルが飛び出すギミックがついてます。

ちなみに左右のチャックの中身はメッシュのポケット。
あまり厚みのあるものは入れられないですが、最近のデジカメなら余裕でした。
PFDは通販で買うともう少し安いですが、やっぱり絶対試着した方がいいです!
こればっかり着てみないとよしあし分からないですよ!ほんと。
いのちを守るものなのでここはケチらないほうがよいと思います。
ついでに、カヤック用のフラッグも入手。

これで干潟シーバスも安心ですね。
さて、明日から大阪に出張してきます!

MTI コンプ3
コンプ3もいいですね~
ちょっと背中がかさばるのと、釣りに使うには収納が少なすぎるので、カヤックフィッシング用のが欲しくて仕方なくなりました。
たまらず、サウスウィンドに行って、ドラド、フィッシャーPro、ソラリスフィッシュと着くらべをして、
結局コレにしました!
ソラリスフィッシュ mtiの2010年モデルっす
後ろはカヤック専用ならではのメッシュ。浮力体は上の方だけついてます。
最初は8割方ドラドを買うつもりで店に行ったのですが、店員さんの言うとおり私には着心地がゴツくてよくなかったです。前の浮力体はドラドが一番厚みがあって、キャストやパドリングにちょっと不自由な感があります。
フィッシャーProもかなりよくて迷ったんですが、、ニューモデルなのであまり回りも着ていないということで決定!
ちなみにソラリスはこんなテーブルが飛び出すギミックがついてます。
ちなみに左右のチャックの中身はメッシュのポケット。
あまり厚みのあるものは入れられないですが、最近のデジカメなら余裕でした。
PFDは通販で買うともう少し安いですが、やっぱり絶対試着した方がいいです!
こればっかり着てみないとよしあし分からないですよ!ほんと。
いのちを守るものなのでここはケチらないほうがよいと思います。
ついでに、カヤック用のフラッグも入手。
これで干潟シーバスも安心ですね。
さて、明日から大阪に出張してきます!

MTI コンプ3
コンプ3もいいですね~
2010年06月20日
防水カメラ
いつも釣りのときは携帯(W63CA)のカメラで撮っているのですが、カヤックで海に出るときはさすがにどうやっても多少は濡れるし、沈したら目も当てられないので、防水のデジカメを買ってみました。
ていっても一世代前の機種ですが、、


Z33WPっす!
感想は「小っっさ!」。未使用品で¥8,000でした。
試してみましたが、一番気にしていたレスポンスは起動してカシャまで1.2秒くらい。
今の携帯で5秒くらい(しかも何度もやり直すし)かかるので、この間にジャンプ一発カヤックから脱出されることもしばしばww
魚にかかる負担も減りますね。
携帯で何より困るのは、、魚のヌルヌルで臭くなること!洗うこともできないので、帰ってからウェットティッシュでゴシゴシするしかないんですよね。
防水だったら、撮り終わってリリースしたら、海につけて手と一緒に洗えるでしょう。
あとは、我が家はシュノーケリングとダイビング(こっちは水圧的に厳しい?)もよくやるので、防水あると何かと重宝すると思っています。
ダイビングショップでカメラレンタルすると¥3000くらいするし。
さて、今から使うのが楽しみです。たぶん魚臭くなる系でしょうが。
ていっても一世代前の機種ですが、、


Z33WPっす!
感想は「小っっさ!」。未使用品で¥8,000でした。
試してみましたが、一番気にしていたレスポンスは起動してカシャまで1.2秒くらい。
今の携帯で5秒くらい(しかも何度もやり直すし)かかるので、この間にジャンプ一発カヤックから脱出されることもしばしばww
魚にかかる負担も減りますね。
携帯で何より困るのは、、魚のヌルヌルで臭くなること!洗うこともできないので、帰ってからウェットティッシュでゴシゴシするしかないんですよね。
防水だったら、撮り終わってリリースしたら、海につけて手と一緒に洗えるでしょう。
あとは、我が家はシュノーケリングとダイビング(こっちは水圧的に厳しい?)もよくやるので、防水あると何かと重宝すると思っています。
ダイビングショップでカメラレンタルすると¥3000くらいするし。
さて、今から使うのが楽しみです。たぶん魚臭くなる系でしょうが。
2010年05月25日
魚探
入手しました~、中古ですが。

HONDEX のHE-57Cです。バス向けの魚探ですね。
51Cと迷ったんですが、水温センサーがついているのと、シャローが得意ということでこちらの方がカヤック向きかと思いました。
いまはどうやって艤装するか考え中です。いや~楽しみですね。

HONDEX(ホンデックス) HE-57C
ナチュラムでも今お得です。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
こちらも素晴らしい魚探です。ソルトオンリーならまちがいなく51Cですね♪

アキレス(Achilles) ギョタッチメント GY-1
ギョタッチメントもついていました。カヤックにうまく活用できるといいのですが。
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村

HONDEX のHE-57Cです。バス向けの魚探ですね。
51Cと迷ったんですが、水温センサーがついているのと、シャローが得意ということでこちらの方がカヤック向きかと思いました。
いまはどうやって艤装するか考え中です。いや~楽しみですね。

HONDEX(ホンデックス) HE-57C
ナチュラムでも今お得です。

HONDEX(ホンデックス) HE-51C
こちらも素晴らしい魚探です。ソルトオンリーならまちがいなく51Cですね♪

アキレス(Achilles) ギョタッチメント GY-1
ギョタッチメントもついていました。カヤックにうまく活用できるといいのですが。
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2010年05月17日
ワームケースとバクラストン
いままでずっとワーム中心のパターンだったのですが、片倉でちょっと試してみました。
バクラストン

いまいち使い方が分かっていません。。
次回からはパターンの1つとして採用したいと思います。
デスアダーもノーシンカーの一軍にしたいのでこれからはベイトもしっかりキャストできるように練習せねば・・・
あとはシンカーやらフックやらビーズやらごちゃごちゃしてきちゃったので、ワームケースを新調しました。
カヤックの上においてワームも何種類かストックできるやつということで、コレです。


今までは100円ショップの小物ケースを使っていましたが、容量が少ないのと、カラビナとリューシュコードでカヤックにつないでおきたいので、専用のものにしてみました。
デスアダーの5インチもしっぽを折りたたむとちゃんと収納できます♪
ハードルアーはシートの後ろの小物入れ、こいつは足元にころがしておけば、根掛かりしてもサッと交換できるようです。

メイホウ(MEIHO) VS-318DD デカアキオクン
フック、シンカー類と4インチのワームが仕切りで収納できます♪
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
バクラストン

いまいち使い方が分かっていません。。
次回からはパターンの1つとして採用したいと思います。
デスアダーもノーシンカーの一軍にしたいのでこれからはベイトもしっかりキャストできるように練習せねば・・・
あとはシンカーやらフックやらビーズやらごちゃごちゃしてきちゃったので、ワームケースを新調しました。
カヤックの上においてワームも何種類かストックできるやつということで、コレです。


今までは100円ショップの小物ケースを使っていましたが、容量が少ないのと、カラビナとリューシュコードでカヤックにつないでおきたいので、専用のものにしてみました。
デスアダーの5インチもしっぽを折りたたむとちゃんと収納できます♪
ハードルアーはシートの後ろの小物入れ、こいつは足元にころがしておけば、根掛かりしてもサッと交換できるようです。

メイホウ(MEIHO) VS-318DD デカアキオクン
フック、シンカー類と4インチのワームが仕切りで収納できます♪
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2010年04月21日
ラジペン
前回の釣行の反省ですが、
活性の高い状態のシーバスって70mmクラスのバイブもあっさり丸呑みしてしまいます。
そんなに大きくない口でよく飲み込むなぁと思うのですが、海水魚はきっと吸い込みの力が強いのかなと思ってみました。
苦労するのは針外し。。
オオクチバスだと、指先をある程度口の中に入れることができるので、¥100ショップで買った安物ラジペンでぜんぜん事足りるのですが、シーバスの口はどんなに「あんぐり」させてもたいして開かず、、10cmくらい奥の方にいらっしゃるプラグにペンチがまったく届きません。。
っていうことが1日に5、6回ありました。
仕方なく船長に高級ロングなラジペンをその都度借りてたのですが、、
申し訳ないので買っちゃいました。

ラパラ製でーす。釣り用のラジペンはスナップリング用に先端が段差になってて使いやすいです。
ただ、小さめのスナップには入らなそうな感じもしますが、、
フィッシングプライヤーは6000円以上するものが多いですが、ラパラ製は約2000円です。

Rapala(ラパラ) 8インチステンレススチールプライヤー
6インチの方がいいという方もいますが、、60cm以上のスズキに丸呑みされると結構ギリギリです。船長さんのプライヤも8インチクラスでした。魚にダメージを与えない為にも、針外しは素早く、かつ確実にやりたいですね。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
活性の高い状態のシーバスって70mmクラスのバイブもあっさり丸呑みしてしまいます。
そんなに大きくない口でよく飲み込むなぁと思うのですが、海水魚はきっと吸い込みの力が強いのかなと思ってみました。
苦労するのは針外し。。
オオクチバスだと、指先をある程度口の中に入れることができるので、¥100ショップで買った安物ラジペンでぜんぜん事足りるのですが、シーバスの口はどんなに「あんぐり」させてもたいして開かず、、10cmくらい奥の方にいらっしゃるプラグにペンチがまったく届きません。。
っていうことが1日に5、6回ありました。
仕方なく船長に高級ロングなラジペンをその都度借りてたのですが、、
申し訳ないので買っちゃいました。

ラパラ製でーす。釣り用のラジペンはスナップリング用に先端が段差になってて使いやすいです。
ただ、小さめのスナップには入らなそうな感じもしますが、、
フィッシングプライヤーは6000円以上するものが多いですが、ラパラ製は約2000円です。

Rapala(ラパラ) 8インチステンレススチールプライヤー
6インチの方がいいという方もいますが、、60cm以上のスズキに丸呑みされると結構ギリギリです。船長さんのプライヤも8インチクラスでした。魚にダメージを与えない為にも、針外しは素早く、かつ確実にやりたいですね。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村