2011年10月16日
入手!
自分の中でボートシーバス最強ロッドと思っている竿を新古でゲット!
ドン

ドドン

ベイトブレス 湾ベイトスペシャル
OBS-SDL66っす。
名前からするとスピナー専用みたいに聞こえますが、x80やバイブレーション、ルドラあたりなら問題なく使えます。40gルアー、20lbPEのラインまで耐えるベイトロッドになります。
チューブラーとソリッドがあるのですが、こちらはソリッドモデル。
かつスパイラルガイド(左右別モデル)で武装した秋冬のディープ攻略専用モデル。
PEラインに最適化されたガイドサイズがまた絶妙です。
そして、デュナミス同様めちゃ細くて感度ビンビンで軽いのです。ティップは爪楊枝系の細さですね。
琵琶湖でその戦闘力にすっかり魅せられてしまったフルソリッドブランク。
ランカーを竿の復元力で寄せる力はチューブラーの比ではない上に、軽いルアーでもフリップキャストでばびゅーんと飛んでいきます。
ソルトの世界でも活躍してくれること間違いなしでしょう。
なんせ船長とオソロですからね…
限定50本のウチ、3本が某船に集まってしまいましたと。
2011年10月12日
US版ジリオン入手
知り合いから使わないとのことで譲ってもらいました。
US版のジリオン7.3 HYPER SPEED !


ハンドル一回転で81.4cmを巻き取ります。
ちょっと安っぽい色使いですが、中身は日本の黒いジリオンとほぼ同じです。
レベルワインダーがロースピードなくらいですね。
用途は、これからのシーズンはボートシーバス。
そして、夏は、、フロッグ専用リールに変身!
ジリオンPEスペシャルは残念ながら糸巻き量が少なくてPE5号が35mしか巻けません。
こいつは50mくらいはいけそうな予感。
なにより、糸フケを取るのにハイギヤは有難いです。ガバっと出たら、チャチャっと巻いて…フルパワーで合わせる!
妄想しただけで漏らしそうですw
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
US版のジリオン7.3 HYPER SPEED !


ハンドル一回転で81.4cmを巻き取ります。
ちょっと安っぽい色使いですが、中身は日本の黒いジリオンとほぼ同じです。
レベルワインダーがロースピードなくらいですね。
用途は、これからのシーズンはボートシーバス。
そして、夏は、、フロッグ専用リールに変身!
ジリオンPEスペシャルは残念ながら糸巻き量が少なくてPE5号が35mしか巻けません。
こいつは50mくらいはいけそうな予感。
なにより、糸フケを取るのにハイギヤは有難いです。ガバっと出たら、チャチャっと巻いて…フルパワーで合わせる!
妄想しただけで漏らしそうですw
↓ランキングに参加しています。善意のポチリをお願いしまっす!

にほんブログ村
2011年09月25日
カエルなロッド
タックルベリーをウロウロしてたら見つけてしまった…
探してたフロッグ専用ロッド。
ちょっと手にとって振ってみたり曲げてみたりしてみて、
むふぅ。
欲しい‼
流れでお買い上げしてまいました

FR701MHFB
ある意味変態的な領域ですね。
PEラインで豪快なアワセが必要な上に、ルアーは引き重りの全くない風船ボディで、アクションは激しくドッグウォーク…
専用タックルの必要性が凄い高い釣りかなと思っています。
ライギョロッドに遠慮してか、バス向けはあまり出ていなかったのが不思議です。
本当はメジャークラフトのドッグウォークフロッグを狙ってたのですが、マイナークラフトの為、新品を注文するしかない感じです。おぃ
ダイワのこちらは少し柔くて先調子だそうです。
リザーバーにはその方があってるような気もしなくもない。
合わせるリールは、もちろん ジリオンのPEスペシャルです。
出会っちゃったので、買うしかなかったなぁ、トホホ。
探してたフロッグ専用ロッド。
ちょっと手にとって振ってみたり曲げてみたりしてみて、
むふぅ。
欲しい‼
流れでお買い上げしてまいました

FR701MHFB
ある意味変態的な領域ですね。
PEラインで豪快なアワセが必要な上に、ルアーは引き重りの全くない風船ボディで、アクションは激しくドッグウォーク…
専用タックルの必要性が凄い高い釣りかなと思っています。
ライギョロッドに遠慮してか、バス向けはあまり出ていなかったのが不思議です。
本当はメジャークラフトのドッグウォークフロッグを狙ってたのですが、マイナークラフトの為、新品を注文するしかない感じです。おぃ
ダイワのこちらは少し柔くて先調子だそうです。
リザーバーにはその方があってるような気もしなくもない。
合わせるリールは、もちろん ジリオンのPEスペシャルです。
出会っちゃったので、買うしかなかったなぁ、トホホ。
2011年08月29日
カバークランキン
巻き物なシーズンがそろそろやってきますね。
今年はカバークランキングをやってみようかと思います。
定番のブリッツMRと新人のワーミングクランクショットです。
ワーミングクランクのフックのデカさがスゴイですわ。

↓ポチンとお願いします

にほんブログ村

今年はカバークランキングをやってみようかと思います。
定番のブリッツMRと新人のワーミングクランクショットです。
ワーミングクランクのフックのデカさがスゴイですわ。

↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2011年05月16日
夢屋BFSスプール32mm
むふふ。
某釣具店の店員さんに無理言って捕獲して頂きました。
アルデバランとスコーピオン用の軽量スプールです。
持ってみると、やはり羽根のように軽い。
あとは、SVSの爪が3種類ついてきます。グレー>クリアー>スモークで効きを変えられます。
ノーマルはクリアーまでなのでさらに繊細に効かせることが可能というコトでしょうか。
マグフォースZの特性でピッチングはほぼ無制動のPX68に対して、アルデバランはピッチングでもきめ細やかに制御が効きそう。
ただ、アルデは軽いルアーを竿を振ってキャストするとかなりの確率でバックラするので、現場でSVSをいじる必要性は高いかもです。
残念ながら今シマノにオーダーしても入荷は秋以降のようです。
某釣具店の店員さんに無理言って捕獲して頂きました。
アルデバランとスコーピオン用の軽量スプールです。
持ってみると、やはり羽根のように軽い。
あとは、SVSの爪が3種類ついてきます。グレー>クリアー>スモークで効きを変えられます。
ノーマルはクリアーまでなのでさらに繊細に効かせることが可能というコトでしょうか。
マグフォースZの特性でピッチングはほぼ無制動のPX68に対して、アルデバランはピッチングでもきめ細やかに制御が効きそう。
ただ、アルデは軽いルアーを竿を振ってキャストするとかなりの確率でバックラするので、現場でSVSをいじる必要性は高いかもです。
残念ながら今シマノにオーダーしても入荷は秋以降のようです。

2011年05月02日
PX68
なんだか無性に試してみたくなり、購入しました。
(といっても中古です)
ほんとはPIXIのエアリーレッドを探していたのですが、年数の割にかなり強気なお値段。
結局評判をいろいろ確認してPX68にしてみました。
SPRやKTFの影響でかなり値段もこなれてきましたし。

まずは糸なしの状態でスプールを弾いてみたのですが、やはりダイワらしくもっさり。
一旦ベアリングをきれいにしてからIOS-01を注入したら、永遠に回るようになりました。
そのかわり、気を付けないとクラッチを切った衝撃でバックラしてしまいますww
キャストした感じは、まずまずというところ。
やはりマグネットでのピッチングは後半が伸びない印象がありますが、その分ルアーがゆっくり動いてくれるので、ピンには落としやすいかな?
なにより、スプール径が小さいので、遠くに投げたあとの回収にはハイギアはありがたいですね。

ダイワ(Daiwa) PX68L
Made In Japでコストパフォーマンスは高いと思います。

ダイワ(Daiwa) PX68L SPR
ひと伸び足らずチャポンが許せないならSPRか?!

シマノ(SHIMANO) 09 アルデバランMg7
どうせ遠心を買うのならやはりシマノですかね。こちらは3g切っても投げれると思います。
(といっても中古です)
ほんとはPIXIのエアリーレッドを探していたのですが、年数の割にかなり強気なお値段。
結局評判をいろいろ確認してPX68にしてみました。
SPRやKTFの影響でかなり値段もこなれてきましたし。

まずは糸なしの状態でスプールを弾いてみたのですが、やはりダイワらしくもっさり。
一旦ベアリングをきれいにしてからIOS-01を注入したら、永遠に回るようになりました。
そのかわり、気を付けないとクラッチを切った衝撃でバックラしてしまいますww
キャストした感じは、まずまずというところ。
やはりマグネットでのピッチングは後半が伸びない印象がありますが、その分ルアーがゆっくり動いてくれるので、ピンには落としやすいかな?
なにより、スプール径が小さいので、遠くに投げたあとの回収にはハイギアはありがたいですね。

ダイワ(Daiwa) PX68L
Made In Japでコストパフォーマンスは高いと思います。

ダイワ(Daiwa) PX68L SPR
ひと伸び足らずチャポンが許せないならSPRか?!

シマノ(SHIMANO) 09 アルデバランMg7
どうせ遠心を買うのならやはりシマノですかね。こちらは3g切っても投げれると思います。
2011年04月09日
ハンドルのベアリングチューン
さてさて、この間購入したオーシャンマークのハンドル、AC20。
初期型なので実はベアリングが入ってません・・・
えっ?!って感じですが、実際空巻きすると結構重たいです。
まぁ、少し重いものを巻く分にはあまり関係ないかもしれませんが、
リップレスやジグヘッドなんかの巻き重りがないルアーだとちょっと痛いですね。
ネットで調べると結構情報があって、皆さんベアリングに交換しているようなので私もやってみました。
交換自体は楽勝なのですが、安く済まそうと思うと肝心のベアリングがちょっと入手しづらいかも?
まずはベアリングですが、外形9mm内径5mm厚さ3mmのできればフタ付きのベアリングを入手します。これはラジコン系のショップで入手するのが手っ取り早いです。
型番は「950」もしくは「950ZZ」(ZZは基本フタ付きです。950でもフタ付きの場合もあり)
数がそろえば、ベアリング屋さんでも頼めるかも?
残念ながら、リール用のベアリングは高性能すぎて高くついてしまいます。

私はタミヤ製のものを個人売買で4個360円+メール便です。
あとは、10円玉でノブのスクリューキャップを外しーの

中にプラッチック製のカラーが入っているので、コイツをベアリングに交換します。

リール1個あたり、4個のベアリングが必要です。
効果としては軽さが半分になった感じです。
まぁ、360円チューニングとしては立派立派。
↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村
初期型なので実はベアリングが入ってません・・・
えっ?!って感じですが、実際空巻きすると結構重たいです。
まぁ、少し重いものを巻く分にはあまり関係ないかもしれませんが、
リップレスやジグヘッドなんかの巻き重りがないルアーだとちょっと痛いですね。
ネットで調べると結構情報があって、皆さんベアリングに交換しているようなので私もやってみました。
交換自体は楽勝なのですが、安く済まそうと思うと肝心のベアリングがちょっと入手しづらいかも?
まずはベアリングですが、外形9mm内径5mm厚さ3mmのできればフタ付きのベアリングを入手します。これはラジコン系のショップで入手するのが手っ取り早いです。
型番は「950」もしくは「950ZZ」(ZZは基本フタ付きです。950でもフタ付きの場合もあり)
数がそろえば、ベアリング屋さんでも頼めるかも?
残念ながら、リール用のベアリングは高性能すぎて高くついてしまいます。

私はタミヤ製のものを個人売買で4個360円+メール便です。
あとは、10円玉でノブのスクリューキャップを外しーの

中にプラッチック製のカラーが入っているので、コイツをベアリングに交換します。

リール1個あたり、4個のベアリングが必要です。
効果としては軽さが半分になった感じです。
まぁ、360円チューニングとしては立派立派。
↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村
2011年04月02日
スタジオオーシャンマークのハンドル
最近、琵琶湖向けにアンタレスDC(中古)をポチってしまいました。
バス釣り、しかも巻物でDC7はいらないべ~と思ってフツーのDCを買ったら、いっこだけ盲点が。
シマノ、ハンドル短か過ぎ。。。。
いつもダイワの90mmでシーバスジギングで巻きまくってる自分としては、手首のストロークだけでクルクル回す想定のこのハンドルがどうしても許せませんでした。
てなわけで、オーシャンマークのAC22をゲット♪

クロームに赤が映えますね~。
で、、探している過程でAC20のダイワ用を在庫処分で半額セールしているショップを発見。
半額ぅ~、、ポチっポチっ ww
うっかり2個買ってしまいました。。。
もちろんシーバスで活躍中のこいつら用です。

ダイワはもとからパワハン90mm仕様なので、そのままでもあんまり不便はないのですが、、
カッチョヨイのでよしとます!
しかし、、AC20はベアリングが入っていないのでちょっと重かった。
これはのちのちベアリングチューンするとするか。
↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村

ウエシマでは、ダイワ用なら5350円。残り5本です!

新型のAC22はやっぱよいですね。琵琶湖の60狙いならば絶対パワーハンドル!
バス釣り、しかも巻物でDC7はいらないべ~と思ってフツーのDCを買ったら、いっこだけ盲点が。
シマノ、ハンドル短か過ぎ。。。。
いつもダイワの90mmでシーバスジギングで巻きまくってる自分としては、手首のストロークだけでクルクル回す想定のこのハンドルがどうしても許せませんでした。
てなわけで、オーシャンマークのAC22をゲット♪

クロームに赤が映えますね~。
で、、探している過程でAC20のダイワ用を在庫処分で半額セールしているショップを発見。
半額ぅ~、、ポチっポチっ ww
うっかり2個買ってしまいました。。。
もちろんシーバスで活躍中のこいつら用です。

ダイワはもとからパワハン90mm仕様なので、そのままでもあんまり不便はないのですが、、
カッチョヨイのでよしとます!
しかし、、AC20はベアリングが入っていないのでちょっと重かった。
これはのちのちベアリングチューンするとするか。
↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村

ウエシマでは、ダイワ用なら5350円。残り5本です!

新型のAC22はやっぱよいですね。琵琶湖の60狙いならば絶対パワーハンドル!
2011年03月29日
ジョリオン
穴撃ち専用機のジリオンPEスペシャル。
買ってから今まで開けてなかったのですが、酷使でちょいジョリしてきました。
そこでご開帳。
潮がベットリ溜まっていたので、ドライブギアとピニオンをドブ付け洗浄。
残りはブレーキクリーナーで綺麗にしたあと、シマノグリスを塗って組み直しました。
シルキーに戻りましたよo(^▽^)o
↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村
買ってから今まで開けてなかったのですが、酷使でちょいジョリしてきました。
そこでご開帳。
潮がベットリ溜まっていたので、ドライブギアとピニオンをドブ付け洗浄。
残りはブレーキクリーナーで綺麗にしたあと、シマノグリスを塗って組み直しました。
シルキーに戻りましたよo(^▽^)o

↓よろしければポチっとお願いします

にほんブログ村
2011年03月05日
斬鱸
迷ったすえに中古で買いました。

がまかつラグゼ デッキステージ 斬鱸B52ML-R 。
ボートシーバスの穴撃ち専用ロッドっす。
いつもお願いしてる船は、デッキがハルに近い高さにあり(水面が踵より上の位置にくる)
竿を曲げすぎると海面を叩いてしまうことがたまにありました。
ショートロッドの方が逆に奥に飛ばせるか?ということで、この長さ。
実物はグリップエンドがかなり短く、片手で扱うにはよさそうです。
そしてめちゃ軽いですわ。

でもMLなんで湾バイブはかなり表示重量オーバーだなぁ…、
まぁ無視して投げますけども。
次が楽しみです。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B52ML-R
テーパーにかなり特異性のある竿なので、ボートシーバス以外の使い道も模索中。カヤックからの根魚狙いか?割とシャッキリしているのでバスの近距離戦にも使えるかもしれません。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B60M-F
普通の乗り合い船はこっちですかね。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村

がまかつラグゼ デッキステージ 斬鱸B52ML-R 。
ボートシーバスの穴撃ち専用ロッドっす。
いつもお願いしてる船は、デッキがハルに近い高さにあり(水面が踵より上の位置にくる)
竿を曲げすぎると海面を叩いてしまうことがたまにありました。
ショートロッドの方が逆に奥に飛ばせるか?ということで、この長さ。
実物はグリップエンドがかなり短く、片手で扱うにはよさそうです。
そしてめちゃ軽いですわ。

でもMLなんで湾バイブはかなり表示重量オーバーだなぁ…、
まぁ無視して投げますけども。
次が楽しみです。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B52ML-R
テーパーにかなり特異性のある竿なので、ボートシーバス以外の使い道も模索中。カヤックからの根魚狙いか?割とシャッキリしているのでバスの近距離戦にも使えるかもしれません。

がまかつ(Gamakatsu) LUXXE デッキステージ 斬鱸 B60M-F
普通の乗り合い船はこっちですかね。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2011年02月26日
アブレポ ネオス
シーバス担当のスピニングを新調しました。
アブの新作、ネオスのハイギヤです。(アンバサダー Revo NEOS 2500SH)
ウチは基本、夜釣りのオカッパリはあんましないので、カヤックとボートシーバス専用と言ってもよいでしょう。
今まで使ってたエアノスは、、さすがにショボ過ぎるのと、長時間釣りやる上で軽いって凄い大事なので、こいつにしてみました。
後はドラグ性能ですね。非常にセンシティブな動きをしてくれます。
口切れしやすいシーバスには、ただ強いだけでない、スムーズな効きのドラグって凄い大事です。
入魂は、、明日!
穴撃ちに行ってきます!

アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
●最大ライン巻取:83cm
●ボール/ローラーベアリング:12/1
●ギア比:5.8:1
●ラインキャパシティ:0.16mm(約1号/約4lb)~170m、0.20mm(約1.5号/約5lb)~100m
●PE0.6号:140m
●標準自重:220g
●最大ドラグ:5kg
●スプール:シャロー
●ギアスピード:ハイスピード
●フィッシングスタイル:バス・エギング
●ソフトタッチ軽量EVAラウンドハンドルノブ
●特殊メタルコーティングを施したナノシールドボディ&スプール
●高強度・高精度アルミダイキャスト・ギアボックス
●高強度インフィニスプールリング
●大口径ベアリング2点支持シールドカーボンマトリックスドラグ
●アルミマシンカットハンドル
●オープンベールブレーキ
●超々ジュラルミンメインシャフト
●12HPCRボールベアリング
●リールの強度を確保しながら、アングラーの負担軽減のため軽量化を追求した「Revo NEOS(レボ ネオス)」。頑強なアルミダイキャスト・ギアボックスや、大口径ベアリングで支えることでスプール軸の回転ブレを防ぐシールドカーボンマトリックスドラグなど、実釣で回転負荷がかかる部分は素材強度と構造を重視。その一方、特殊メタルコーティングを施して「軽量」と「剛性」を両立させたナノシールドボディ&スプールや、中抜きしたアルミマシンカットハンドルアーム、EVA素材を用いたハンドルノブなど軽量化を追求。さまざまな素材を統合したハイブリッド・スピニングを完成させました。小さな傷が致命傷になるライトラインの使用を考慮し、特殊な高強度金属を採用したインフィニスプールリングや、ベール解放時にローターにブレーキがかかるオープンベールブレーキなど先進の機能、素材を採用。アブ・ガルシアのスピニングの新提案です。
アブの新作、ネオスのハイギヤです。(アンバサダー Revo NEOS 2500SH)
ウチは基本、夜釣りのオカッパリはあんましないので、カヤックとボートシーバス専用と言ってもよいでしょう。
今まで使ってたエアノスは、、さすがにショボ過ぎるのと、長時間釣りやる上で軽いって凄い大事なので、こいつにしてみました。
後はドラグ性能ですね。非常にセンシティブな動きをしてくれます。
口切れしやすいシーバスには、ただ強いだけでない、スムーズな効きのドラグって凄い大事です。
入魂は、、明日!
穴撃ちに行ってきます!


アブガルシア(Abu Garcia) アンバサダー Revo(レボ) NEOS 2500SH
●最大ライン巻取:83cm
●ボール/ローラーベアリング:12/1
●ギア比:5.8:1
●ラインキャパシティ:0.16mm(約1号/約4lb)~170m、0.20mm(約1.5号/約5lb)~100m
●PE0.6号:140m
●標準自重:220g
●最大ドラグ:5kg
●スプール:シャロー
●ギアスピード:ハイスピード
●フィッシングスタイル:バス・エギング
●ソフトタッチ軽量EVAラウンドハンドルノブ
●特殊メタルコーティングを施したナノシールドボディ&スプール
●高強度・高精度アルミダイキャスト・ギアボックス
●高強度インフィニスプールリング
●大口径ベアリング2点支持シールドカーボンマトリックスドラグ
●アルミマシンカットハンドル
●オープンベールブレーキ
●超々ジュラルミンメインシャフト
●12HPCRボールベアリング
●リールの強度を確保しながら、アングラーの負担軽減のため軽量化を追求した「Revo NEOS(レボ ネオス)」。頑強なアルミダイキャスト・ギアボックスや、大口径ベアリングで支えることでスプール軸の回転ブレを防ぐシールドカーボンマトリックスドラグなど、実釣で回転負荷がかかる部分は素材強度と構造を重視。その一方、特殊メタルコーティングを施して「軽量」と「剛性」を両立させたナノシールドボディ&スプールや、中抜きしたアルミマシンカットハンドルアーム、EVA素材を用いたハンドルノブなど軽量化を追求。さまざまな素材を統合したハイブリッド・スピニングを完成させました。小さな傷が致命傷になるライトラインの使用を考慮し、特殊な高強度金属を採用したインフィニスプールリングや、ベール解放時にローターにブレーキがかかるオープンベールブレーキなど先進の機能、素材を採用。アブ・ガルシアのスピニングの新提案です。
2011年01月23日
アグレストPE オーバーホール
富津でかなり酷使したアグレスト。
実は中古(ベリーネット)で購入時から、ハンドルのゴリ感とスプールの回転がスムーズでない症状がありました。
(現物を巻いて買えばいいのですが、通販で安かったのでうっかりポチしてしまったのです。)
一度全バラして洗浄、注油して再組み付けをしたら、スプールの方はスムーズになったのですが、
ハンドルのゴリ感は微妙に残っていました。
あとは、クラッチの戻りが悪く、巻いても一段だけ戻ってハンドルが空回りする症状。
富津のシーズンがオフしたところで、ダイワに送って様子を見てもらいました。

自分の予想では、インフィニットストッパー?と思っていたのですが、結局以下が原因でした。
「クラッチの2段返り(ピニオンギヤにスプールピンが嵌らず、乗り上げたり二段階で戻る現象)は構造上の理由によるもので異常はありません。ゴリ感はピニオンギヤとドライブギヤの磨耗とベアリングの固着によるもので交換。」
とのことでした。
ギヤとベアリングの不調は恐らく買ったときから既にこの状態だったようです。
パーツ代¥2500と工賃¥3000で復旧しました。
中古リールも考え物ですね。。高い勉強代でした。
出かけたついでにタックルベリーでクランクを物色。

ワドルバッツとファットペッパーを発見したので購入。
ワドルの千鳥アクションは前々から興味があったので試してみたいですわ。
2つで¥740。
↓よければポチッとお願いします。

にほんブログ村
実は中古(ベリーネット)で購入時から、ハンドルのゴリ感とスプールの回転がスムーズでない症状がありました。
(現物を巻いて買えばいいのですが、通販で安かったのでうっかりポチしてしまったのです。)
一度全バラして洗浄、注油して再組み付けをしたら、スプールの方はスムーズになったのですが、
ハンドルのゴリ感は微妙に残っていました。
あとは、クラッチの戻りが悪く、巻いても一段だけ戻ってハンドルが空回りする症状。
富津のシーズンがオフしたところで、ダイワに送って様子を見てもらいました。

自分の予想では、インフィニットストッパー?と思っていたのですが、結局以下が原因でした。
「クラッチの2段返り(ピニオンギヤにスプールピンが嵌らず、乗り上げたり二段階で戻る現象)は構造上の理由によるもので異常はありません。ゴリ感はピニオンギヤとドライブギヤの磨耗とベアリングの固着によるもので交換。」
とのことでした。
ギヤとベアリングの不調は恐らく買ったときから既にこの状態だったようです。
パーツ代¥2500と工賃¥3000で復旧しました。
中古リールも考え物ですね。。高い勉強代でした。
出かけたついでにタックルベリーでクランクを物色。

ワドルバッツとファットペッパーを発見したので購入。
ワドルの千鳥アクションは前々から興味があったので試してみたいですわ。
2つで¥740。
↓よければポチッとお願いします。

にほんブログ村
2011年01月15日
ベイトにPEを巻こう
今週末はメバル釣行予定だったのですが、全国的に強風、雪のようで断念。
ヒマなので、ベイトリールをばらしてメンテしまくりました。
さて、今日は長文ですw

ベイトリールでPEラインを使う!
ってテーマなのですが、ネットや書籍を探してもあまり当てになる情報がなかったので自分自身で、めちゃ試行錯誤しました。
PEっていっても、パンチングや雷魚で使う5号とかではなく、16lb~20lb、1号前後の細糸を使って、キャスティングする上で気をつけることに触れたいと思います。
ま、メインはシーバスですが、バス釣りや青物でもPEのベイトキャストの参考になればと。
①飛距離が出るのか?
スピニングでPEを使うメインの理由が飛距離狙いだと思います。
実際細いPEはスピニングで投げると狂ったように飛びますよね~。
が、、
コレがベイトに巻いてしまうと、爆発的な飛距離が稼げるわけではありません。
後述しますが、キャストにコツがいるのと、PEライン特有のスプール放出抵抗があるので、やる前に期待していた飛距離の70%くらいです。
というか、そもそも「遠投目的でベイトにPEを巻くのは間違い」です。
話の前提として、、ポイントが30m以内くらいのストラクチャーや魚の居場所を特定できているオープンエリアを想定しています。それ以上であれば、スピニングの方が圧倒的に有利です。
私は飛距離以外の利点がデカいのでPEを使っています。
②ライントラブル多し?
ベイトリールでPEラインを使うと聞くと、バックラッシュを気にする人が多いと思います。
雑誌なんかでは、
「バックラしたら即死!絶対ほどけない。初心者は使うべからず!」
なんて記事しか見当たりません。
で、釣り2年生の私、恐れを知らずにやってみました。
やってみた結論ですが、
「PEラインはナイロンと比較して非常にバックラッシュしにくい」
はっきり言って、サミングヘタクソでもそんなに大変なことには滅多になりません。
これは、ラインのコシの影響で、テンションが抜けてもスプール上で はらはらとほどけにくいからだと思います。
ちなみに私、ベイトキャストが特別上手という意識はないですが、メカニカルブレーキはほぼゼロテンション(スプールのガタがない程度)で、キャスコンは2~3目盛くらいで投げています。フロロで同じセッティングで投げたら、、即グチャですわ。。
ただし、、、
たまに激しいバックラッシュをやってしまうと、確かにナイロン、フロロよりもはるかに厄介です。
「絶対にスプールを押さえてリールを巻く」という行為をしてはいけません。輪っかをみつけて丁寧にほどいていきます。
まともなキャストをしていれば、激しいバックラッシュに見舞われることはほぼありません。今までで再起不能は1回あるかどうか、ぐらいです。
して、ここからは利点です。
スピニングは、キャストするとラインがスパイラルに放出されますよね。
その影響で
①ガイドに絡む
②だんだんよじれてくる。よじれてくるとますますガイドに絡む
③フックがリーダーを拾ってしまい。釣りにならない。(サミングで少し解消可能)
なんて悩みがありますが
ベイトキャストの場合、①②③の問題がほぼ完全に起こりません。(風があると③がたまにくらい)
投げたルアーはお尻を先頭にまさに真っ直ぐ飛んでいきます。
投げたあとが実に気持ちよいです。
この飛行姿勢の影響で、3本フックのビッグミノーをキャストしても、フックがリーダーを拾ってしまうトラブルもほぼ皆無です。
ベイトの利点は、100キャスト100フィッシュが可能なくらい、無駄がないのです。
スピニングだと80フィッシュくらいでしょうか。特に私スピニングヘタなので。
また、タラシ調整の時間など合わせるとスピニングの倍くらいの回数キャストできます。手返し良さは圧倒的ですね。
③キャストフォームが違う?!
よくオカッパリで、竿先を「ビシュンッ」って音がするくらい振ってキャストする人をよく見かけますが、細PEのベイトリールであのキャストをやってしまうと一発で強烈なバックラに見舞われて再起不能になります。
なんででしょうね?
ナイロンやフロロなんかだと、竿先のスピードがルアーが実際に飛行する速さより速いとラインが瞬間的にドバって出て、マグや遠心ブレーキが着水までにこれを収束させるようなことになっていると思います。
PEだと、ドバッの瞬間に絡まって堅結びができて、、パチーン!ルアー発射~。遠くでちゃぽーん。
という事態になります。
んでどう投げればよいかというと、
オーバーヘッドでもサイドでも「フリップキャストの要領」で投げること。
つまり、ルアーの重みと竿のしなりの反発力だけでルアーをキャストすることです(竿を速く振り抜こうとしないこと)。
キャスト時に竿先をむやみに加速させないことで、常にルアーがスプールを引っ張る形になりますので、バックラッシュを防ぐことができます。
コツを掴めば「ビシュッ」って振るのとほぼ変わらない飛距離で飛ばすことができるようになります。
巻物用のロッドだと割と簡単に飛距離がでますが、ガチガチのバスロッドだとルアーの重みがないと難しいかもしれません。
④ラインの巻き方~
実はラインを買って巻くとき、気をつけないといけないことがあります。
コツは「ガッチリ」とテンションをかけてスプールに巻くこと。
指で押さえるレベルでは全然足りないので、私は新品ラインを別のリールに一旦巻いて、そのリールのドラグを使って巻き込みをしています。
最後の20mくらいは飛距離に影響するので、少しだけドラグを緩めます(それでも指で押さえるよりはるかに強いです)。
なぜこんなに気を使うかというと、ベイトリールはスピニングよりも密に巻かれていくため、下糸が緩めでフカフカに巻かれていると、キャスト、ヒットを繰り返すうちにラインが下糸にガッチリ食い込んでいきます。
また、下巻きはなるだけしないでシャロースプールを使用したほうがいいです。。下巻きする場合はなるだけ同じ銘柄、そしてできれば上に巻くラインより細いものを巻くこと。これもめり込みを防止するためです。
【ケチって一度大失敗した話】
(ノンコート系のPE(東○さんの等)を下巻きにしたのですが、コイツが水を吸って少し膨張してしまい、その隙間に上糸が食い込んでいってグチャ。アバニMAXパワー死亡。)
スプール上でのライン食い込みはベイトで細PEを使う上で一番気をつけなければいけないポイントです。
ダイワのハイスピードレベルワインドは、食い込みが他より若干マシ?なレベルまで押さえられます。
逆に綾巻きのせいで見た目がグチャグチャになったりもしますが。釣りは成立します。
ちなみにアブ丸型なんかの連動式レベルワインドは、キャスト時にライン整流効果が少しあります。
ランカーフィッシュを釣ったあとや、根掛かりを切った後はスプールにめり込んでいる可能性大なので、フルキャストしないでラインを一度出して硬めに再度巻きなおすくらいのことはやったほうがよいです。
トラブルを予防する意味で、フローティングミノーなんかをキャストしたときは着水後すぐに巻かずに一度ラインを50cmくらいスプールから余分に出してあげて、竿を上か横に傾けてテンションかけた状態でリトリーブ開始するのもコツです。バイブなんかの沈む系はカウントダウンが入るので不要ですが。
⑤ラインの銘柄
これは完全に好き嫌いがあると思いますので、どのラインがいい悪いはここでは書きませんが、唯一気をつけることは、「スピニングで良かったライン」は必ずしもベイトと相性がよいわけではありません。
また、高いラインほどよいことも全くありません。
よく、「8本ヨリのシルキーなラインがよい」という方がいますが、必ずしもそんなことはないです。
上記のようなベイトの特性を考慮して相性のいいラインを選ぶと良いと思います。
ベイトはどんなラインを使っても「ガイドに絡まない、糸鳴りもしない」。代わりに「スプールに食い込みやすい」。これ忘れずに。
ちなみ店に売っているPEのほとんどを試しましたが、地合であせってフルキャストしてしまうと、ほとんどのラインがスプールでパチンと切れました。感触ではあまり値段の差がベイトのライントラブルに効果的とは言いがたいです。
コーティングが落ちるのが早いラインはありましたが、、初期性能で大きな差はないと考えています。
¥5000オーバーのラインはトラブルと凹むので、今は割りと廉価なラインに落ち着いてます
⑥リーダーは??
PEを使う以上つけてくださいww
素材は完全に好みです。
私はベイジギングもするので、浮力抵抗が少しでも少ないフロロを使っています。
スプールにガツーンとアタリがくるので好きです。あとナイロンは水深30mで根掛りすると伸びちゃって切るのがとても大変です。
キャストメインならナイロンの方が扱いやすくてよいかもしれません。
あとは、ダルな竿なら固めのフロロリーダー、バスロッド等固めの竿ならナイロンリーダーっつーバランスもありだと思います。
あと、1号前後のPEならノットは絶対絶対必要。
直結は問題外。面倒くさがって電車結びをする人がいますが、ガイドの擦れで速攻やられます。
「ノットが面倒ならPEを巻くべからず」とまで言わせてもらいます。
高切れでルアーが飛んでいくだけならまだいいですが、ヒットした後リーダーが抜けたら魚があまりにかわいそうです。ルアーをくわえたまま長い時間をかけて死を待つしかありません。
私もノットが上手く組めなくてたくさんルアーを発射して、いやになって電車結びをしていた時期がありましたが、今思えば相当アホだったと後悔しています。
あと、PEが高切れするのはノットのせいだけではなく、キャストフォームの問題がないか?見直してみては良いかと思います。
⑦結局何がいいの?
細PE&ベイト。この利点はずばり以下だと思っています。
・手返しが圧倒的によい(上で書いちゃいました)
・穴撃ち。近距離ストラクチャーのキャスト精度
・クラッチ切って竿を振るだけで糸ふけを調整できる(ただし重いルアー)
・巻き上げ能力がスピニングより高い
→根魚の突っ込みをゴリ巻きでSTOP!
・大物が掛かったとき、ドラグ+親指ブレーキでやりとりできるのでバラシづらい
→レバーブレーキと同じ効果ですわ。
・アタリがスプールにダイレクトにくる
・ラインが細いので潮流の影響を受けにくい。ジグがまっすぐ降りる
・ラインプレッシャーが少ないので魚に見切られにくい(これは予想)
・両軸を操っている姿はカッチョイイ!(笑)
でも風が強いときは、、スピニング使っちゃいますww
☆おしまい
そんなわけで、ソルトではすっかりPEラインにはまっているワタクシですが、、バス釣りは普通にナイロン、フロロでメインで行く予定。巻物くらいはありかな?
あと、近所にオカッパリくらいだとやらないですが、遠征するときはバッカンにラインシステムを組んだ控えのリールを用意しています。根掛り切ったときにリーダー組みなおすより、ガイドにライン通す方が早いから。
(釣行前は5つぐらいノット組むので忙しいww)
しょうもない文章を最後まで読んで頂いてありがとうございました。
↓よければポチッとお願いします。

にほんブログ村
ヒマなので、ベイトリールをばらしてメンテしまくりました。
さて、今日は長文ですw

ベイトリールでPEラインを使う!
ってテーマなのですが、ネットや書籍を探してもあまり当てになる情報がなかったので自分自身で、めちゃ試行錯誤しました。
PEっていっても、パンチングや雷魚で使う5号とかではなく、16lb~20lb、1号前後の細糸を使って、キャスティングする上で気をつけることに触れたいと思います。
ま、メインはシーバスですが、バス釣りや青物でもPEのベイトキャストの参考になればと。
①飛距離が出るのか?
スピニングでPEを使うメインの理由が飛距離狙いだと思います。
実際細いPEはスピニングで投げると狂ったように飛びますよね~。
が、、
コレがベイトに巻いてしまうと、爆発的な飛距離が稼げるわけではありません。
後述しますが、キャストにコツがいるのと、PEライン特有のスプール放出抵抗があるので、やる前に期待していた飛距離の70%くらいです。
というか、そもそも「遠投目的でベイトにPEを巻くのは間違い」です。
話の前提として、、ポイントが30m以内くらいのストラクチャーや魚の居場所を特定できているオープンエリアを想定しています。それ以上であれば、スピニングの方が圧倒的に有利です。
私は飛距離以外の利点がデカいのでPEを使っています。
②ライントラブル多し?
ベイトリールでPEラインを使うと聞くと、バックラッシュを気にする人が多いと思います。
雑誌なんかでは、
「バックラしたら即死!絶対ほどけない。初心者は使うべからず!」
なんて記事しか見当たりません。
で、釣り2年生の私、恐れを知らずにやってみました。
やってみた結論ですが、
「PEラインはナイロンと比較して非常にバックラッシュしにくい」
はっきり言って、サミングヘタクソでもそんなに大変なことには滅多になりません。
これは、ラインのコシの影響で、テンションが抜けてもスプール上で はらはらとほどけにくいからだと思います。
ちなみに私、ベイトキャストが特別上手という意識はないですが、メカニカルブレーキはほぼゼロテンション(スプールのガタがない程度)で、キャスコンは2~3目盛くらいで投げています。フロロで同じセッティングで投げたら、、即グチャですわ。。
ただし、、、
たまに激しいバックラッシュをやってしまうと、確かにナイロン、フロロよりもはるかに厄介です。
「絶対にスプールを押さえてリールを巻く」という行為をしてはいけません。輪っかをみつけて丁寧にほどいていきます。
まともなキャストをしていれば、激しいバックラッシュに見舞われることはほぼありません。今までで再起不能は1回あるかどうか、ぐらいです。
して、ここからは利点です。
スピニングは、キャストするとラインがスパイラルに放出されますよね。
その影響で
①ガイドに絡む
②だんだんよじれてくる。よじれてくるとますますガイドに絡む
③フックがリーダーを拾ってしまい。釣りにならない。(サミングで少し解消可能)
なんて悩みがありますが
ベイトキャストの場合、①②③の問題がほぼ完全に起こりません。(風があると③がたまにくらい)
投げたルアーはお尻を先頭にまさに真っ直ぐ飛んでいきます。
投げたあとが実に気持ちよいです。
この飛行姿勢の影響で、3本フックのビッグミノーをキャストしても、フックがリーダーを拾ってしまうトラブルもほぼ皆無です。
ベイトの利点は、100キャスト100フィッシュが可能なくらい、無駄がないのです。
スピニングだと80フィッシュくらいでしょうか。特に私スピニングヘタなので。
また、タラシ調整の時間など合わせるとスピニングの倍くらいの回数キャストできます。手返し良さは圧倒的ですね。
③キャストフォームが違う?!
よくオカッパリで、竿先を「ビシュンッ」って音がするくらい振ってキャストする人をよく見かけますが、細PEのベイトリールであのキャストをやってしまうと一発で強烈なバックラに見舞われて再起不能になります。
なんででしょうね?
ナイロンやフロロなんかだと、竿先のスピードがルアーが実際に飛行する速さより速いとラインが瞬間的にドバって出て、マグや遠心ブレーキが着水までにこれを収束させるようなことになっていると思います。
PEだと、ドバッの瞬間に絡まって堅結びができて、、パチーン!ルアー発射~。遠くでちゃぽーん。
という事態になります。
んでどう投げればよいかというと、
オーバーヘッドでもサイドでも「フリップキャストの要領」で投げること。
つまり、ルアーの重みと竿のしなりの反発力だけでルアーをキャストすることです(竿を速く振り抜こうとしないこと)。
キャスト時に竿先をむやみに加速させないことで、常にルアーがスプールを引っ張る形になりますので、バックラッシュを防ぐことができます。
コツを掴めば「ビシュッ」って振るのとほぼ変わらない飛距離で飛ばすことができるようになります。
巻物用のロッドだと割と簡単に飛距離がでますが、ガチガチのバスロッドだとルアーの重みがないと難しいかもしれません。
④ラインの巻き方~
実はラインを買って巻くとき、気をつけないといけないことがあります。
コツは「ガッチリ」とテンションをかけてスプールに巻くこと。
指で押さえるレベルでは全然足りないので、私は新品ラインを別のリールに一旦巻いて、そのリールのドラグを使って巻き込みをしています。
最後の20mくらいは飛距離に影響するので、少しだけドラグを緩めます(それでも指で押さえるよりはるかに強いです)。
なぜこんなに気を使うかというと、ベイトリールはスピニングよりも密に巻かれていくため、下糸が緩めでフカフカに巻かれていると、キャスト、ヒットを繰り返すうちにラインが下糸にガッチリ食い込んでいきます。
また、下巻きはなるだけしないでシャロースプールを使用したほうがいいです。。下巻きする場合はなるだけ同じ銘柄、そしてできれば上に巻くラインより細いものを巻くこと。これもめり込みを防止するためです。
【ケチって一度大失敗した話】
(ノンコート系のPE(東○さんの等)を下巻きにしたのですが、コイツが水を吸って少し膨張してしまい、その隙間に上糸が食い込んでいってグチャ。アバニMAXパワー死亡。)
スプール上でのライン食い込みはベイトで細PEを使う上で一番気をつけなければいけないポイントです。
ダイワのハイスピードレベルワインドは、食い込みが他より若干マシ?なレベルまで押さえられます。
逆に綾巻きのせいで見た目がグチャグチャになったりもしますが。釣りは成立します。
ちなみにアブ丸型なんかの連動式レベルワインドは、キャスト時にライン整流効果が少しあります。
ランカーフィッシュを釣ったあとや、根掛かりを切った後はスプールにめり込んでいる可能性大なので、フルキャストしないでラインを一度出して硬めに再度巻きなおすくらいのことはやったほうがよいです。
トラブルを予防する意味で、フローティングミノーなんかをキャストしたときは着水後すぐに巻かずに一度ラインを50cmくらいスプールから余分に出してあげて、竿を上か横に傾けてテンションかけた状態でリトリーブ開始するのもコツです。バイブなんかの沈む系はカウントダウンが入るので不要ですが。
⑤ラインの銘柄
これは完全に好き嫌いがあると思いますので、どのラインがいい悪いはここでは書きませんが、唯一気をつけることは、「スピニングで良かったライン」は必ずしもベイトと相性がよいわけではありません。
また、高いラインほどよいことも全くありません。
よく、「8本ヨリのシルキーなラインがよい」という方がいますが、必ずしもそんなことはないです。
上記のようなベイトの特性を考慮して相性のいいラインを選ぶと良いと思います。
ベイトはどんなラインを使っても「ガイドに絡まない、糸鳴りもしない」。代わりに「スプールに食い込みやすい」。これ忘れずに。
ちなみ店に売っているPEのほとんどを試しましたが、地合であせってフルキャストしてしまうと、ほとんどのラインがスプールでパチンと切れました。感触ではあまり値段の差がベイトのライントラブルに効果的とは言いがたいです。
コーティングが落ちるのが早いラインはありましたが、、初期性能で大きな差はないと考えています。
¥5000オーバーのラインはトラブルと凹むので、今は割りと廉価なラインに落ち着いてます
⑥リーダーは??
PEを使う以上つけてくださいww
素材は完全に好みです。
私はベイジギングもするので、浮力抵抗が少しでも少ないフロロを使っています。
スプールにガツーンとアタリがくるので好きです。あとナイロンは水深30mで根掛りすると伸びちゃって切るのがとても大変です。
キャストメインならナイロンの方が扱いやすくてよいかもしれません。
あとは、ダルな竿なら固めのフロロリーダー、バスロッド等固めの竿ならナイロンリーダーっつーバランスもありだと思います。
あと、1号前後のPEならノットは絶対絶対必要。
直結は問題外。面倒くさがって電車結びをする人がいますが、ガイドの擦れで速攻やられます。
「ノットが面倒ならPEを巻くべからず」とまで言わせてもらいます。
高切れでルアーが飛んでいくだけならまだいいですが、ヒットした後リーダーが抜けたら魚があまりにかわいそうです。ルアーをくわえたまま長い時間をかけて死を待つしかありません。
私もノットが上手く組めなくてたくさんルアーを発射して、いやになって電車結びをしていた時期がありましたが、今思えば相当アホだったと後悔しています。
あと、PEが高切れするのはノットのせいだけではなく、キャストフォームの問題がないか?見直してみては良いかと思います。
⑦結局何がいいの?
細PE&ベイト。この利点はずばり以下だと思っています。
・手返しが圧倒的によい(上で書いちゃいました)
・穴撃ち。近距離ストラクチャーのキャスト精度
・クラッチ切って竿を振るだけで糸ふけを調整できる(ただし重いルアー)
・巻き上げ能力がスピニングより高い
→根魚の突っ込みをゴリ巻きでSTOP!
・大物が掛かったとき、ドラグ+親指ブレーキでやりとりできるのでバラシづらい
→レバーブレーキと同じ効果ですわ。
・アタリがスプールにダイレクトにくる
・ラインが細いので潮流の影響を受けにくい。ジグがまっすぐ降りる
・ラインプレッシャーが少ないので魚に見切られにくい(これは予想)
・両軸を操っている姿はカッチョイイ!(笑)
でも風が強いときは、、スピニング使っちゃいますww
☆おしまい
そんなわけで、ソルトではすっかりPEラインにはまっているワタクシですが、、バス釣りは普通にナイロン、フロロでメインで行く予定。巻物くらいはありかな?
あと、近所にオカッパリくらいだとやらないですが、遠征するときはバッカンにラインシステムを組んだ控えのリールを用意しています。根掛り切ったときにリーダー組みなおすより、ガイドにライン通す方が早いから。
(釣行前は5つぐらいノット組むので忙しいww)
しょうもない文章を最後まで読んで頂いてありがとうございました。
↓よければポチッとお願いします。

にほんブログ村
2010年10月03日
リールについて
皆さんはシマノ派?ダイワ派?アブ派?
ちなみに私はシマノ派だったのですが、最近ダイワのリールを幾つか試させてもらう機会があり、実釣で使っていくとやはるこれもすごい良い!
やっぱり食わず嫌いはよくないですね。
シマノとダイワの違いといえば、、ベアリングとブレーキシステム。
私の中では、ロードレーサーで有名なシマノの方がベアリングはよかろうと思っていましたが、実釣で使ってみるとさほど差を感じませんでした。
あとはブレーキ。
遠心派とマグネット派の2択でよいでしょうか。
これは本当に好みの問題なので、私みたいな釣り暦1年生の価値観があたりかどうか数年後に見直しが入るかもしれませんが。。
そして上手な人(PEラインでベイトシーバスなんかやってる人)のお話を聞くと、ほとんどブレーキかけない(スプールが遊ばないギリギリ!)でやってたりするので、そんな人には全く意味のない話ですが、私みたいなヘタレだと「ブレーキ」、とくにキャスコンは結構重要な要素だと思っています。
ずっと琵琶湖で陸っパリしてた上での所感ですが、まとめるとこんな感じです。
①投げるルアーの重さ
ネコリグなんかの軽いリグを遠投するパターン。硬めの竿で軽いリグを投げる(しなりを使えない)ので、初速がなかなか出ない。でも遠くに飛ばしたい。てなときは遠心ブレーキの方が少しよいです。
投げ方もちょっとコツが要ります(アンダーで投げるのは慣れないと超バックラします)。
マグネットだとブレーキをかなり緩めないとリールに引かれてしまいます。
この状況で風が吹いたりすると結構最悪なんですよね。
②突然の雨
陸っパリをやっているとしばしばパラ雨に見舞われることがあります。
はっきり言っちゃいますが、雨の日は絶対マグネットでしょう。
遠心ブレーキは構造上、摩擦抵抗で制動しているので水が入ってしまうと極端に効きが悪くなります。
長い時間雨にあたると、ブレーキゼロ状態になり、バックラの嵐ww
ずぶ濡れになりながら、釣りもできずバックラ直しをするのはかなり凹みますね。。
③大遠投、向かい風
琵琶湖なんかだと、ルアーのサイズはかなりデカめです。そしてオーバーヘッドで大遠投します。
その日の風のコンディションによりますが、私みたいにサミングが下手な人間は、マグネットの方が安定して遠投できました。着水時以外はほぼ気を使わなくて大丈夫な感じです。
遠心ブレーキの場合は、キャスト時にリリースした瞬間から親指で抵抗をかけてあげないと後半厳しくなります。かといってブレーキ閉めこむと飛ばなくなるし、、。
向かい風の状況だと、マグの効き方は結構ありがたいです。親指離しててもドバってバックラして一気に収束するみたいな?ちょっと上手く表現できませんが・・・
慣れればどちらでもあまり問題ありませんが、同じくらいの値段帯で考えるとちとマグが優勢でしょうか?
④撃ち系
アンダーやフリップでの近場のストラクチャー狙い。これは遠心ブレーキが圧倒的に有利ですね。
スプールの初速があまりない状態でのコントロール性はシマノ有利!。
・・・しかし、私の場合琵琶湖ではアンダーで投げることはほぼありません。
なので、これは関東でのみの評価項目です。
あとは見た目の問題。。
私はデザイン的にはシマノのデザインがちっと好きです。
結論はどちらがよいって難しい、、本当に好みの問題だし。
あえて使いわけるなら、琵琶湖だけで考えるとダイワがよいかな?
関東のリザーバーメインならシマノがちょっとよいかも。ただし、雨の日以外で!
ちなみに私はシマノ派だったのですが、最近ダイワのリールを幾つか試させてもらう機会があり、実釣で使っていくとやはるこれもすごい良い!
やっぱり食わず嫌いはよくないですね。
シマノとダイワの違いといえば、、ベアリングとブレーキシステム。
私の中では、ロードレーサーで有名なシマノの方がベアリングはよかろうと思っていましたが、実釣で使ってみるとさほど差を感じませんでした。
あとはブレーキ。
遠心派とマグネット派の2択でよいでしょうか。
これは本当に好みの問題なので、私みたいな釣り暦1年生の価値観があたりかどうか数年後に見直しが入るかもしれませんが。。
そして上手な人(PEラインでベイトシーバスなんかやってる人)のお話を聞くと、ほとんどブレーキかけない(スプールが遊ばないギリギリ!)でやってたりするので、そんな人には全く意味のない話ですが、私みたいなヘタレだと「ブレーキ」、とくにキャスコンは結構重要な要素だと思っています。
ずっと琵琶湖で陸っパリしてた上での所感ですが、まとめるとこんな感じです。
①投げるルアーの重さ
ネコリグなんかの軽いリグを遠投するパターン。硬めの竿で軽いリグを投げる(しなりを使えない)ので、初速がなかなか出ない。でも遠くに飛ばしたい。てなときは遠心ブレーキの方が少しよいです。
投げ方もちょっとコツが要ります(アンダーで投げるのは慣れないと超バックラします)。
マグネットだとブレーキをかなり緩めないとリールに引かれてしまいます。
この状況で風が吹いたりすると結構最悪なんですよね。
②突然の雨
陸っパリをやっているとしばしばパラ雨に見舞われることがあります。
はっきり言っちゃいますが、雨の日は絶対マグネットでしょう。
遠心ブレーキは構造上、摩擦抵抗で制動しているので水が入ってしまうと極端に効きが悪くなります。
長い時間雨にあたると、ブレーキゼロ状態になり、バックラの嵐ww
ずぶ濡れになりながら、釣りもできずバックラ直しをするのはかなり凹みますね。。
③大遠投、向かい風
琵琶湖なんかだと、ルアーのサイズはかなりデカめです。そしてオーバーヘッドで大遠投します。
その日の風のコンディションによりますが、私みたいにサミングが下手な人間は、マグネットの方が安定して遠投できました。着水時以外はほぼ気を使わなくて大丈夫な感じです。
遠心ブレーキの場合は、キャスト時にリリースした瞬間から親指で抵抗をかけてあげないと後半厳しくなります。かといってブレーキ閉めこむと飛ばなくなるし、、。
向かい風の状況だと、マグの効き方は結構ありがたいです。親指離しててもドバってバックラして一気に収束するみたいな?ちょっと上手く表現できませんが・・・
慣れればどちらでもあまり問題ありませんが、同じくらいの値段帯で考えるとちとマグが優勢でしょうか?
④撃ち系
アンダーやフリップでの近場のストラクチャー狙い。これは遠心ブレーキが圧倒的に有利ですね。
スプールの初速があまりない状態でのコントロール性はシマノ有利!。
・・・しかし、私の場合琵琶湖ではアンダーで投げることはほぼありません。
なので、これは関東でのみの評価項目です。
あとは見た目の問題。。
私はデザイン的にはシマノのデザインがちっと好きです。
結論はどちらがよいって難しい、、本当に好みの問題だし。
あえて使いわけるなら、琵琶湖だけで考えるとダイワがよいかな?
関東のリザーバーメインならシマノがちょっとよいかも。ただし、雨の日以外で!
2010年06月29日
BMSとドラステ5インチ
スピニングのラインを新しくしました!
奮発してFCスナイパーのBMSです。

オレンジの縞々がいいですよね。ラインがするする~って動くのが分かるし。
でもちっと高いです。
夏には300m巻きが登場の予定です。
さらにドライブスティックをちょっと加工しました。
左がオリジナルで右が5インチバージョン?

切断して接着しようと思ったら塩がすごすぎてつきません。
結局ライターあぶりで対応。
早く関東サイズが出て欲しいっすね。

サンライン(SUNLINE) 新 FCスナイパー BMS 150m 4lb
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
奮発してFCスナイパーのBMSです。

オレンジの縞々がいいですよね。ラインがするする~って動くのが分かるし。
でもちっと高いです。
夏には300m巻きが登場の予定です。
さらにドライブスティックをちょっと加工しました。
左がオリジナルで右が5インチバージョン?

切断して接着しようと思ったら塩がすごすぎてつきません。
結局ライターあぶりで対応。
早く関東サイズが出て欲しいっすね。

サンライン(SUNLINE) 新 FCスナイパー BMS 150m 4lb
↓ポチンとお願いします

にほんブログ村
2010年06月17日
梅雨入りしちゃいました
いよいよ梅雨ですね~。
梅雨といえば「ボイル」?とききますが、シーバスが釣りたくなってうずうずしてきました。
こっそりルアーを補充していたりします。
会社帰りにマーカーブイを買いにキャスティングまで行ってきたのですが、やはりマーカーブイは置いてなかったです(何ですかソレ?的な感じで)。
せっかく電車代かけてきたので手ぶらで帰るのもなんだしで、
ローリングベイトの77ハーフホロを買ってしまいました。

「もはやエサです」と謡ってありますが、まだこれで釣れたことがありまへん・・・
てか、ほとんど投げてないっつー話なので、近いうちにまたバシフナに行きたいと思います。
しかし明日は強風波浪。。。午後から10m近い風になりそうです。
やっぱバス釣りにしようと思います。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト
「もはやエサです!」というフレーズがあるほど釣れるルアー。速巻きやボトムコンタクトでリアクションバイトしちゃうそうです。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
梅雨といえば「ボイル」?とききますが、シーバスが釣りたくなってうずうずしてきました。
こっそりルアーを補充していたりします。
会社帰りにマーカーブイを買いにキャスティングまで行ってきたのですが、やはりマーカーブイは置いてなかったです(何ですかソレ?的な感じで)。
せっかく電車代かけてきたので手ぶらで帰るのもなんだしで、
ローリングベイトの77ハーフホロを買ってしまいました。

「もはやエサです」と謡ってありますが、まだこれで釣れたことがありまへん・・・
てか、ほとんど投げてないっつー話なので、近いうちにまたバシフナに行きたいと思います。
しかし明日は強風波浪。。。午後から10m近い風になりそうです。
やっぱバス釣りにしようと思います。

タックルハウス(TACKLE HOUSE) R.D.C ローリングベイト
「もはやエサです!」というフレーズがあるほど釣れるルアー。速巻きやボトムコンタクトでリアクションバイトしちゃうそうです。
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2010年04月05日
ABU ProMAX フリッピングモデル
初めて買ったベイトは右巻きのスコーピオンを使っていたんですが、ソルトでスピングの釣りばかりやってた私には右巻きのベイトでキャスティングゲームはちと扱い辛くて・・・
できれば右手一本で全てが完結して欲しいのと、着水バイトがきたら慌ててしまうので、2個目のベイトは左巻きのカルカッタを選びました。
こいつがかなり良くて、できればもう一個左巻きが欲しくて、なおかつフリッピングがやり易いリール、、ということでアブガルシアのProMAXを買ってみました。
2週間待ちですが、今なら半額です。
じゃん

箱はなぜかアンバサダー。ちゃんとリール袋も入っています。

噂のフリッピングスイッチ。最近のモデルでは珍しいそうですね。
フリッピングスイッチをONにしている間はクラッチボタンを押している間だけ切れるようになります。
フリッピングだけでなく、棚を探るときや、エラ洗いしそうなとき瞬間的に切るのにいいですね。
思わずおもちゃを与えられた子供にように30分くらいカチカチ遊んでみました。
筆卸しはいきなりナマズルアー遠投です w)
ProMAXはボールベアリングは7個入っていますが、めちゃ良く回るという感じでもないですが、結構飛距離は出てました。
あとは遠心ブレーキを緩めればもっと飛ぶのでしょうが、夜間なので半分くらい効かせてみました。
メカニカルブレーキは、シマノリールに慣れている私には調整にちょっと違和感があります。
まだ馴染みがでてないからかな?
とりあえず釣りする分には全然フツーに使えます。(まだ魚かけてないですが・・・)
ボディはプラッチック?なのか結構軽いです。
お勧め度:★★★★☆
耐久性は分かりませんが、手返し優先のわんぱくフリッパーな皆様なら、めっちゃ安いのでお試ししてみても良いかと思います。

アブガルシア(Abu Garcia) プロマックス L フリッピングモデル
定価 15540円 → ナチュラム価格7770円 50%割引
●ギア比:6.2:1
●糸巻量(ハンドル1回転):72cm
●自重:223g
●最大ドラグ力:3.5kg
●ラインキャパシティー:0.30mm-175m
●スプール径:37mm
●ボールベアリング数:7個
●ローラーベアリング数:1個
●メインギア素材:高強度ブラス
●ブレーキシステム:マグ

アブガルシア(Abu Garcia) シルバーマックス L フリッピングモデル
定価 12075円 → ナチュラム価格6030円 50%割引
●ギア比:6.2:1
●糸巻量(ハンドル1回転):72cm
●自重:223g
●最大ドラグ力:3.5kg
●ラインキャパシティー:0.30mm-175m
●スプール径:37mm
●ボールベアリング数:5個
●ローラーベアリング数:1個
●メインギア素材:高強度ブラス
●ブレーキシステム:マグ

にほんブログ村
できれば右手一本で全てが完結して欲しいのと、着水バイトがきたら慌ててしまうので、2個目のベイトは左巻きのカルカッタを選びました。
こいつがかなり良くて、できればもう一個左巻きが欲しくて、なおかつフリッピングがやり易いリール、、ということでアブガルシアのProMAXを買ってみました。
2週間待ちですが、今なら半額です。
じゃん

箱はなぜかアンバサダー。ちゃんとリール袋も入っています。

噂のフリッピングスイッチ。最近のモデルでは珍しいそうですね。
フリッピングスイッチをONにしている間はクラッチボタンを押している間だけ切れるようになります。
フリッピングだけでなく、棚を探るときや、エラ洗いしそうなとき瞬間的に切るのにいいですね。
思わずおもちゃを与えられた子供にように30分くらいカチカチ遊んでみました。
筆卸しはいきなりナマズルアー遠投です w)
ProMAXはボールベアリングは7個入っていますが、めちゃ良く回るという感じでもないですが、結構飛距離は出てました。
あとは遠心ブレーキを緩めればもっと飛ぶのでしょうが、夜間なので半分くらい効かせてみました。
メカニカルブレーキは、シマノリールに慣れている私には調整にちょっと違和感があります。
まだ馴染みがでてないからかな?
とりあえず釣りする分には全然フツーに使えます。(まだ魚かけてないですが・・・)
ボディはプラッチック?なのか結構軽いです。
お勧め度:★★★★☆
耐久性は分かりませんが、手返し優先のわんぱくフリッパーな皆様なら、めっちゃ安いのでお試ししてみても良いかと思います。

アブガルシア(Abu Garcia) プロマックス L フリッピングモデル
定価 15540円 → ナチュラム価格7770円 50%割引
●ギア比:6.2:1
●糸巻量(ハンドル1回転):72cm
●自重:223g
●最大ドラグ力:3.5kg
●ラインキャパシティー:0.30mm-175m
●スプール径:37mm
●ボールベアリング数:7個
●ローラーベアリング数:1個
●メインギア素材:高強度ブラス
●ブレーキシステム:マグ

アブガルシア(Abu Garcia) シルバーマックス L フリッピングモデル
定価 12075円 → ナチュラム価格6030円 50%割引
●ギア比:6.2:1
●糸巻量(ハンドル1回転):72cm
●自重:223g
●最大ドラグ力:3.5kg
●ラインキャパシティー:0.30mm-175m
●スプール径:37mm
●ボールベアリング数:5個
●ローラーベアリング数:1個
●メインギア素材:高強度ブラス
●ブレーキシステム:マグ

にほんブログ村
2010年03月31日
派手系
グリフォンのピンク~♪

チャートとピンクは以外によく釣れるようですね。
いつものは中古の200円クランクなんですが、たまにわ。
嫁に管釣りで使ってもらおうかな。。

メガバス(Megabass) QUIET GRIFFON SR-X 限定ストーンカラー
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村

チャートとピンクは以外によく釣れるようですね。
いつものは中古の200円クランクなんですが、たまにわ。
嫁に管釣りで使ってもらおうかな。。

メガバス(Megabass) QUIET GRIFFON SR-X 限定ストーンカラー
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村
2010年03月18日
インフィート月下美人


どうしても欲しくて、買ってしまいました。。
08の月下美人か、ソアレ30が欲しかったのですが、、やっぱゼイタクだなぁ。
てな訳で初のソルト用リールです。
今まで使ってたカルディアKIXはバス用に買ったものなので、シーズン開始に伴い太めのフロロに巻き換えました。
週末の釣行が楽しみだ♪
しかし釣り初めて4ヶ月ですが、、既にリールが6個目 汗)

ダイワ(Daiwa) インフィート月下美人2004
販売終了だったけど、入荷したみたいです♪

シマノ(SHIMANO) 07 ソアレ30 2500HGS
やっぱソアレ♪シマノも捨てがたいですね。

ダイワ(Daiwa) レブロス2506
お店でまわしてみましたが、この値段で回転性能は2ランクくらい上です。メバで安いリールはお勧めしないですが、これはOK♪
↓ポチッとお願いします。

にほんブログ村